活動の様子

ねぶた祭・担ぎねぶた製作と運行を行いました

 8月2日(土)、8月3日(日)の好天に恵まれた両日、本校ねぶた部が製作した担ぎねぶたと、OBの皆さんを含むねぶた部囃子方を筆頭にして、全校生徒が青森ねぶた祭に参加しました。

 ねぶた製作や囃子の「技の継承」に貢献するだけでなく、郷土のまつりや歴史にふれる良い機会となりました。

 

第32回青森県高等学校ロボット競技大会に出場しました

 8月22日(金)、むつ市で開催された「第32回青森県高等学校ロボット競技大会」に、工業クラブ情報技術系チーム「蛸と獅子※」が出場しました。今年の競技は、全国大会が開かれる福島県の「うまいものををロボット技術で世界へ発信」する~をテーマにかかげ、フルーツ王国ふくしまの魅力をふんだんに取り入れたルールとなっています。

 チーム6人の中から、小嶋大成さん、佐々木燈吾さん、久末晃誠さん(いずれも情報科2年生)が選手としてロボットを操縦しました。各校から出場した10チームがそれぞれ2回の挑戦をし、最高得点を競いました。本チームは奮戦しましたが1,2回ともに240点となり、五所川原工科優勝チームの650点から大きく離され8位に終わりました。とても残念でしたが今回の反省を次につなげられるよう、一層励んでいきます。

 

※チームメンバーの名前から1文字を取って並び替えたものです。

 

 

令和7年度体験入学を実施しました。

 7月23日(水)、令和7年度体験入学を午前と午後の2部構成で実施しました。市内外からの中学生340人と保護者170人に参加していただきました。今年度は暑さ対策のため、教室で学校紹介や学科紹介の映像を見た後、各学科に分かれて、本校で学ぶ2・3年生の指導のもと、本校の授業を体験していただきました。また、引率の先生と保護者には学校説明会を実施した後、体験授業を見学していただきました。

 本校の学習内容を知っていただく良い機会になったと思います。

・受付、教室での学校紹介と学科紹介

・機械科

・電気科

・電子科

・情報技術科

・建築科

・都市環境科

「人材育成共同研究」現地実習授業に自動車部が参加しました。

 7月18(金)~20(日)、自動車部生徒が現地実習授業(以下、現地実習)として、スポーツランドSUGOで開催された2025 SUGOチャンピオンカップレースシリーズ Rd.5に参加してきました。

 今回の現地実習を企画した㈱日本F4協会さんは、Fomula Beat(通称 F-Be)というマルチメイク型のフォーミュラカーレースの開催運営を行っている団体です。この F-Be は日本でも数少ない「モノづくり」ができ、高い技術力を学べる貴重なカテゴリーです。さらには、「人材育成共同研究」として全国の高等学校と提携し、サーキットでの現地実習をとおしてレース活動を肌で感じながら、モノづくりへの興味のきっかけとなる取り組みを行っています。

 自動車部では数年前からこの取り組みに参加させていただき、今回が5回目となります。現地実習では4つのチームさんに生徒が分かれ、フォーミュラカーのメンテナンスについてご指導頂きました。回数を重ねることにより、チームと体験している生徒との関係性も深まり、作業のできることが増えてきたように感じます。また、スポーツランドSUGOさんのご協力により、一般の人は立入が禁止されているコントロールタワーの中も見学させて頂き、モータースポーツがどのように運営されているのかも勉強させて頂きました。

 ご協力頂いた皆様ありがとうございました。