活動の様子

風力発電施設体験研修を2学年生徒が受講しました。

 風力発電施設体験研修(県エネルギー総合対策局)を2学年生徒が受講しました。この研修は、本県の重要な財産「風力」を利用した発電のしごとへの新規参入を掘り起こすことをめざして、県内工業高校などを対象に実施されています。

  9月18日(木)は、研修先のイオスエンジニアリング&サービス(株)トレーニングセンターに情報技術科2年生26人が集いました。最初にトレーニングセンター内の教室にて本県における風力発電事業の重要性を学びました。そのあと研修室内に設置された風車の機械室「ナセル」に入れてもらったり、メンテナンス作業で必要な「梯子の昇降実習」を受けたりと、OM本部・教育センター・薬師寺さんのご指導のもと楽しくも緊張感のある研修になりました。

  イオスエンジニアリング&サービスさんでは本校の先輩方も社員として活躍していると伺い、とても誇らしく感じました。貴重な体験をありがとうございました。

 

令和7年度 「地元建設業と高校等との交流会」

 9月12日(金)、一般社団法人青森県建設業協会東青支部主催で青森市内の建設会社が集まり情報交換会を行いました。内容については下記を参照してください。

 

 参加者 本校の都市環境科2年、建築科2年の生徒、青森高等技術専門校の生徒などが集まりました。

  目 的

  ・生徒に対し、地元で就職できる環境を実現するため、東青管内の建設業者が一堂に集まり情報交換を行い、相互理解を深める。

  ・地域の魅力ある建設業の企業を知ってもらい、将来の地域経済の発展を担うきっかけを提供する。

  日 時 令和7年9月12日(金)13:00~16:00

     日程 10:45~13:00 昼食・移動(2時間目終了後から移動)

        13:00~16:00 企業個別相談コーナー

        13:30~13:55 資格紹介コーナー

        14:00~14:05 主催者挨拶(協会支部長・青年部会幹事)

        14:05~14:20 体験発表(中堅技術者3社 各3分)

                 先輩アドバイス(技専校ほか 各2分)

        14:20~14:30 県 情報提供(労政能力開発課・監理課・東青地域整備部 各2分)

        13:00~13:55 若手技術者との意見交換会

        14:30~14:55 若手技術者との意見交換会

        15:30~15:55 若手技術者との意見交換会

場 所  アラスカ会館 4Fダイヤモンド

 

ねぶた祭・担ぎねぶた製作と運行を行いました

 8月2日(土)、8月3日(日)の好天に恵まれた両日、本校ねぶた部が製作した担ぎねぶたと、OBの皆さんを含むねぶた部囃子方を筆頭にして、全校生徒が青森ねぶた祭に参加しました。

 ねぶた製作や囃子の「技の継承」に貢献するだけでなく、郷土のまつりや歴史にふれる良い機会となりました。

 

第32回青森県高等学校ロボット競技大会に出場しました

 8月22日(金)、むつ市で開催された「第32回青森県高等学校ロボット競技大会」に、工業クラブ情報技術系チーム「蛸と獅子※」が出場しました。今年の競技は、全国大会が開かれる福島県の「うまいものををロボット技術で世界へ発信」する~をテーマにかかげ、フルーツ王国ふくしまの魅力をふんだんに取り入れたルールとなっています。

 チーム6人の中から、小嶋大成さん、佐々木燈吾さん、久末晃誠さん(いずれも情報科2年生)が選手としてロボットを操縦しました。各校から出場した10チームがそれぞれ2回の挑戦をし、最高得点を競いました。本チームは奮戦しましたが1,2回ともに240点となり、五所川原工科優勝チームの650点から大きく離され8位に終わりました。とても残念でしたが今回の反省を次につなげられるよう、一層励んでいきます。

 

※チームメンバーの名前から1文字を取って並び替えたものです。

 

 

令和7年度体験入学を実施しました。

 7月23日(水)、令和7年度体験入学を午前と午後の2部構成で実施しました。市内外からの中学生340人と保護者170人に参加していただきました。今年度は暑さ対策のため、教室で学校紹介や学科紹介の映像を見た後、各学科に分かれて、本校で学ぶ2・3年生の指導のもと、本校の授業を体験していただきました。また、引率の先生と保護者には学校説明会を実施した後、体験授業を見学していただきました。

 本校の学習内容を知っていただく良い機会になったと思います。

・受付、教室での学校紹介と学科紹介

・機械科

・電気科

・電子科

・情報技術科

・建築科

・都市環境科