|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
高等学校における防災教育推進事業 「わが家の防災タイムラインを作ろう」を実施しました。
11月13日(水)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に、防災士でもあり、東京法令出版株式会社 営業部 東北支社 支社長の杉山克洋氏を講師として招聘し、御講演いただきました。
「防災タイムライン」は、災害に対し、「いつ」「だれが」「何をするのか」をあらかじめ決めておく、事前の「防災行動計画」で、特に、台風などの風水害は事前に予測できるので、避難に備えて準備することができます。
今回、「防災タイムライン」の作成演習を通して、いざというときに慌てずに行動するための準備、逃げ遅れを防ぎ、風水害から身を守る術を体験的に学習することができました。
「人材育成共同研究」現地実習授業に自動車部が参加しました。
11月9日(土)から10(日)、自動車部生徒が現地実習授業(以下、現地実習)として、スポーツランドSUGOで開催された2024年Formula Beat第14戦・第15戦に参加してきました。
今回の現地実習を企画した㈱日本F4協会さんは、Fomula Beat(通称 F-Be)というマルチメイク型のフォーミュラカーレースの開催運営を行っている団体です。この F-Be は日本でも数少ない「モノづくり」ができ、高い技術力を学べる貴重なカテゴリーです。さらには、「人材育成共同研究」として全国の高等学校と提携し、サーキットでの現地実習をとおしてレース活動を肌で感じながら、モノづくりへの興味のきっかけとなる取り組みを行っています。
自動車部では昨年度からこの取り組みに参加させていただき、今回が3回目となります。現地実習では4つのチームさんとタイヤサービスさんに生徒が分かれ、フォーミュラカーのメンテナンスについてご指導頂きました。また、スポーツランドSUGOさんのご協力により、一般の人は立入が禁止されているコントロールタワーの中も見学させて頂き、モータースポーツがどのように運営されているのかも勉強させて頂きました。
実習の最後には優勝したHAMMER RACING のみなさんやF4協会さんと記念撮影を行いました。ご協力頂いた皆様ありがとうございました。
生徒会新聞「SEIKOLIVE」Vol.4(青工祭)が発行されました。
生徒会新聞「SEIKOLIVE」Vol.4が発行されました。
内容は、青工祭についてです。今年の青工祭は悪天候であったものの2日間で計1866名の方々にご来場いただきました。
能代火力発電所と能代風力発電所の施設見学を行いました。
10月23日(水)、東北電力株式会社および東北自然エネルギー株式会社のご協力のもと、電気科2年を対象とした能代火力発電所と能代風力発電所(秋田県能代市)の施設見学会が実施されました。現在「電力技術」で学んでいる各種発電方式について、1年次の水力と今回の火力および風力の発電所見学を通して、それぞれの特徴や役割、エネルギーミックスの構成等について深く学習できたと思います。
青森県専門工事業担い手確保推進協議会 第3回「建設専門工事業合同説明会及び体験会」に参加しました
10月31日(木)、青森県産業会館において青森県専門工事業担い手確保推進協議会第3回「建設専門工事業合同説明会及び体験会」に、本校建築科2年生が参加しました。建設業に関係した職人さん達の会社が青森産業会館に集まり、午前中は各企業の説明会、午後は体験会が行われました。多くの方々や生徒が集まり、とても活気あふれた体験会となりました。生徒も来年の進路のこともあり、真剣に話を聞いたり、実体験を行っていました。とても有意義な一日になりました。