|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
令和6年度青森工業高校における防災教育推進事業について
令和6年度高等学校における防災教育推進事業について、本校の取り組み内容をまとめたページとポスターが出来上がりました。動画等をまとめたページへのQRコードとリンクを下記に掲載しましたので、是非一度ご覧ください。
避難訓練と防衛省自衛隊による防災教育を実施しました。
1月14日(火)、第4回避難訓練を実施しました。
猛吹雪の中地震が発生したことを想定し、体育館に避難した後、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、防衛省自衛隊の方から防災教育をしていただきました。東日本大震災等の自衛隊が保有する震度6強の地震発生時の映像を見て、避難時の注意事項を再確認した後、救護組織が到着するまでに校内で実施できる止血法や傷病者の搬送法等の体験教育をしていただきました。生徒、教職員の防災意識が非常に高まった有意義な訓練でした。
吹奏楽部定期演奏会「青工コンサート工(たくみ)の業(わざ)Vol.7」を開催しました。
掲載が遅くなりまりました。申し訳ございません。
8月16(金)、リンクモア平安閣市民ホールにて本校吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
昨年度同様、家族や友人、知人、卒業生など賛同いただいた方との共演ステージを設け、ともに演奏する喜びを分かち合うことができました。「指揮者のジャケット色当てクイズ」はとても難しかったようで、次回改善いたします。
開催にあたり多くの方々からご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
令和6年度 第3回 避難訓練を実施しました。
11月26日(火)、今回は、付近を流れる野内川の氾濫による浸水を想定しての屋内垂直避難訓練でした。全校生徒は3階へ避難し、避難経路や人員確認・報告の手順、非常持ち出し品など非常時の備えを確認しました。
高等学校における防災教育推進事業 「実践的な避難行動について学ぶ」を実施しました。
11月26日(火)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に、下北BOUSAIネットワークより防災士の栗林月氏を講師として招聘して御講演いただきました。
講演に先立ち、防災委員全員で非常食(アルファ化米)の試食会を催しました。
また、講演では、防災教育に関して先進的な取り組みをしている下北BOUSAIネットワーク(下北管内県立学校5校合同プロジェクト)の取り組み紹介や避難時に必要なこと等を自ら主体的に考えさせる講義、さらに減災アクションゲーム・避難行動ゲーム等の演習を通して、防災について体験的に学ぶことができ、本校における防災教育推進に関する様々なヒントを得ることができました。