活動の様子

春の避難訓練

5月16日(木)、春の避難訓練を、火災を想定して実施しました。
 ・平常心で落ち着いて行動する。
 ・校内放送による警報の説明をよく聞き、正確な情報を入手する
 ・自分の身は自分で守る。そのうえで周りの人も気遣う。
以上のような講評が校長先生からあり、避難訓練を終えました。

生徒総会

4月26日(金)6校時に、生徒会執行部の主導のもと、「生徒総会」が行われました。
生徒会・工業クラブの事業報告や、各部活動などの活動費決算・予算案について報告・審議が行われました。
また、生徒会・応援団・各委員会などの活動方針の報告もあり、全校生徒が議案書を見ながら確認しました。


部活動紹介

4月10日(水)午後に、新入生が積極的に部活動に加入し、活動がスムーズにできるように部紹介が行われました。
各部活動の代表者が、活動内容などをパフォーマンスや動画を交えて紹介しました。


交通安全教室

4月9日(火)午後、青森警察署の方を講師に迎え、自転車の乗り方マナーなどについて、講話していただきました。
その後、クラス別で自転車点検を実施しました。


対面式

4月9日(火)午前、新入生1年生を在校生2,3年生が歓迎する対面式が行われました。
1分間スピーチによる学科紹介、動画による学校行事の紹介などで交流を深めました。


新任式


平成31年4月7日(日)、新任式において、新たな23名の職員を在校生一同で歓迎しました。


入学式


平成31年4月7日(日)入学式が行われ、全日制の課程245名、定時制の課程5名、合計250名の入学が許可されました。


企業PR説明会


3月6日 企業PR説明会が本校にて行われました。
14の企業が来校し、業務内容や求める社員像などをお話されました。
自分の進路決定に向けて、2学年の生徒達は真剣に耳を傾けていました。

 

卒業証書授与式

3月1日 平成30年度卒業証書授与式が行われました。
全日制238名、定時制9名が卒業されました。

送辞 壬生淳之介(2年)
答辞 福士天音(3年)

メモリーアルバム


2月26日 体育館で3年生へ向けて思い出を振り返る会(メモリーアルバム)を行いました。

生徒会と各部活動が製作したスライドショーや動画を3年生は懐かしんでいました。

2月28日は表彰式と同窓会入会式、3月1日は卒業証書授与式となります。

第28回生徒の研究発表大会


2月8日(金) 本校を会場に、第28回生徒の研究発表大会が開かれました。

県内7校の工業高校が参加し、各校代表が今年度の課題研究の成果を発表しました。

本校からは電子科(柴田さん・須藤さん・花田さん・八木橋さん)が代表として、

「Webカメラを用いたレーザーポインタの活用と左右で音量調節可能なヘッドホンの製作」を

研究テーマに発表しました。

結果は優秀賞となり、青森県高等学校長協会工業部会長より表彰いただきました。

 

 

研究成果発表会

2月5日 課題研究の成果発表会がありました。

各科代表生徒が、これまで学んできた専門的な知識と技術を活用して取り組んできた課題研究の成果を全校生徒の前で発表しました。

どの科も高い技術と知識を最大限生かした研究内容でした。

また、建築科による「第9回高校生の建築甲子園」、「第25回全国高等学校デザイン選手権大会」の活動報告もありました。

研究成果発表会パンフレット.pdf
建築科資料.pdf

 

 

平成30年度受験報告会

12月18日 1・2年生へ向けて、就職試験・進学試験の受験報告会が行われました。

3年生各科から2名、スライドを用いて後輩へこれからの進路活動のアドバイスを講話してくれました。

進路活動で苦労したこと、後悔したこと、やっててよかったこと、必要な学力・作法・資格などを

実体験をもとにお話しされ、1・2年生はメモをとるなど真剣に耳を傾けていました。

 

先輩の講話


11月13日 県内で活躍している本校の卒業生を講師にお招きして、全学年対象に仕事や勉強の楽しさや厳しさについて講話していただきました。

昨年まで高校生だった先輩たちからのリアルな学生生活や仕事内容などに、生徒は真剣に耳を傾けていました。

社会に出てから必要とされるコミュニケーション能力や資格について、高校生のうちから励んでもらいたいとお話しされました。

  

全国ロボット競技大会


10月20日~21日 山口県周南市で開催されました第26回全国高等学校ロボット競技大会に

本校から2チーム出場してきました。

予選では28位30位となり、決勝トーナメントに進出!

決勝トーナメントでは初戦から優勝・準優勝のチームと対戦することになってしまい敗退・・・。

それでも最後まで自分たちの力を発揮できたのでよかったと話していました。

応援ありがとうございました!

大会ホームページはこちら

  

写真部の活躍(高総文)


10月12日~14日 青森県高等学校総合文化祭に写真部のみなさんが出場してきました。

結果は・・・なんと、増川くん(2年)の作品 「それぞれの祈り」 が最優秀賞に絵文字:キラキラ

ほか、2名が優秀賞絵文字:キラキラ4名が優良賞に輝きました!!

最優秀賞 「それぞれの祈り」 (増川くん)
優秀賞 「夏の終わり」 (蛯名くん)

の2作品が来年7月27日~8月1日に開催される全国高校総合文化祭に出場されます!

みなさま応援よろしくお願いします!!

    (入賞者)               
最優秀賞 増川くん(2年)
優秀賞   蝦名くん(2年)
  〃    冨士さん(2年)
優良賞   川井さん(3年)
  〃    齋藤さん(3年)
  〃    小泉くん(1年)
  〃    井上くん(1年)  

       
  「それぞれの祈り」  2年 増川        「夏の終わり」 2年 蝦名

たくさんのご来場ありがとうございました!

10月19日から始まりました青工祭も22日の閉祭式をもちまして終了いたしました!

なんと!一般公開2日間合わせまして、約2500人の来場者数絵文字:キラキラ

おかげさまで今年も青工祭は大盛況となりました!

たくさんのご来校、誠にありがとうございました!!

※23日、24日は代休日となります。

 

一般公開2日目~閉祭式のアルバムは下記よりご覧ください♪
青工祭5.pdf  青工祭6.pdf  青工祭7.pdf  青工祭8.pdf  青工祭9.pdf

魂舞 -平成最後の半端ない青工祭-


10月19日 ついに青工祭が開催されました!

今年のスローガンは 魂舞~平成最後の半端ない青工祭~

アントニオ猪木に扮した校長先生のご挨拶を皮切りに22日までの4日間の青工祭が始まりました!

一般公開は20日・21日両日とも9:00~となっておりますので、お友達・ご家族お誘いの上

ふるってご参加ください!来校お待ちしております絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

  

開祭式~一般公開1日目までのアルバムは下記よりご覧ください♪
青工祭1.pdf  青工祭2.pdf  青工祭3.pdf  青工祭4.pdf

Hondaエコマイレッジチャレンジ2018全国大会


9月29日(土) 工業クラブ機械系(自動車製作班)が栃木県で行われましたHondaエコマイレッジチャレンジ2018全国大会に出場しました。

台風の影響で、試走会がそのまま決勝走行となり、一発勝負の走行となってしまいました。

試走会でトラブルシューティングをする予定が狂ってしまい、結果は全7周のうち4周目でトラブルによるリタイヤに...

様々な要因が絡み合う複合的なトラブルにより、完走することができませんでした。

この日のために地道な努力をしてきた3年生は悔しさを隠せずにいましたが、1・2年生はこの悔しさを胸に来年完走を目指す決意を示してくれました。

大会公式サイトはこちら