活動の様子

青森ケーブルTVさんの取材について(衝立制作)

 現在、新型コロナウイルス感染防止のための衝立てを建築科と電子機械科が中心となり製作しています。この衝立ては希望する市内の中学校へ寄贈いたします。

このたび、青森ケーブルTVさんに取材していただきましたのでその様子を紹介します。

 

放映日 令和2年6月10日(水)~12日(金)

番組名 ACTタイム  ※1日あたり10回ほど放送されます。

 

 

令和2年度 特別非常勤講師による授業(電子科)

電子科 令和2年度 特別非常勤講師による授業

 

529日(金)5・6校時に,電子科1年生を対象とした「令和2年度 特別非常勤講師による授業」を行いました。

 講師は株式会社ビジネスサービスの小山 康輝さんです。

講義の内容は「本当はこわいSNS ~インターネットとモラル~」です。生徒が普段使っているTwitterLINEなどに関係する内容でした。

 
                   

外部講師による特別授業(建築科)

令和2年度 ものづくりマイスター派遣事業

外部講師による特別授業

実施日時 令和2年6月2日(火)5・6校時

対象学年 建築科2年 8名

派遣講師 青森市タイル組合 会長 前田啓吏 氏 他

実施内容

 技能者継承とタイル張りの基本技術の習得を目的に、本校建築科の2年生8名が、タイル張りに挑戦しました。みんなとても真剣な表情で行っていました。最初は、青森市タイル組合で(株)木村タイル工業 代表取締役 木村 稔 氏 からの説明から始まり、その後、実技となりました。その様子は下記の写真をご覧ください。


  
  青森市タイル組合 前田会長より挨拶    (株)木村タイル工業 代表取締役 木村稔 氏より
                               本日の内容説明

  
   講師から本日の内容の実践を行う          墨付けの作業風景

 

       墨付け作業風景            接着剤を塗る作業風景

 
 
     接着剤の塗り方指導風景            タイル貼り風景1

  
       タイル貼り風景2             タイル張り風景3

 

                 完成作品 傑作?

 
         完成品を前にして記念撮影(みんな満足した表情)

 青森市タイル組合 会長 前田啓吏 氏、(株)木村タイル工業 代表取締役 木村稔 氏、青森職業能力開発協会専務理事 成田秀樹 氏、他ご協力くださった青森市タイル組合の方々ありがとうございました。

 

 

 なお、この内容に関しては、6/3(水)11:40からのABA青森朝日放送でニュースでも紹介されます。その他にも、日刊青森建設工業新聞、日刊建設青森にも後日掲載されますのでご覧ください。

マスク等の寄贈について

令和2年4月27日

『力丸建設』様からマスクを寄贈していただきました。

マスクはどこを探しても売っていない状況だったので、とても助かりました。ありがとうございました。

 

令和2年5月7日

平成21年度の卒業生が勤務する『株式会社 木村管工』 様からマスクを寄贈していただきました。

マスクが手に入らず、困っていた生徒に渡すことができました。ありがとうございました。

 

令和2年5月25日

本校のヨット部がお世話になっている『株式会社HIKオフィス』様からマスクと消毒液を寄贈していただきました。マスクは全校生徒に配布し、校内の要所に消毒液を設置させていただきました。ありがとうございました。

 

令和2年度 春のあいさつ運動

 525日から27日の3日間,750分から830分までPTAのみなさんと一緒に学校前であいさつ運動を行いました。

【あいさつ運動の風景】
   
   
   

令和2年度 春の避難訓練(第一回避難訓練)

 今回は火災を想定した避難訓練でした。さらに、コロナ感染症対策のため、おそらく本校で初の放送による避難訓練でした。全校生徒は放送の内容をしっかりと聞き訓練に挑んでおりました。

一年生は初めてなので訓練の後、避難経路と非常口の確認をしました。
 
           

学校スローガンの横断幕設置~創立110周年へ向けて~

~創立110周年へ向けて~

学校スローガンの横断幕設置

 

 令和4年度に本校が創立110周年を迎えることを記念して、本校生徒を対象に学校スローガンを募集したところ、全日制・定時制合わせて151点の応募がありました。どの作品も力作であり、自らを奮い立てて、充実した高校生活を送りたいという生徒の志気の表れが感じられるものでした。生徒会による1次選考に続いて、教職員による2次選考を行い、未来に向けて挑戦していくという内容に着目し、「挑戦~心と技術で未来を創る~」に決定し、先日、本校正面玄関への設置が完了しました。

 

令和2年度 2・3年生進路講演会

 5月12日(火)に2・3年生を対象にした進路講話を実施しました。
進路指導部の先生から,進路決定までのプロセスや意識・考え方,令和元年度の進路決定状況などについてお話いただきました。


 

令和2年度 春の交通安全指導(東青地区合同街頭指導)

 5月11日(月)、12日(火)、13日(水)の3日間、朝早くからPTA(健全育成委員)の方々、本校職員で春の交通安全指導が行われました。場所は浪打銀座通り交差点(サンクス前)、東バイパス・環状7号線の交差点(まるまつ前地下道周辺)、国道馬屋尻交差点(大一通商ガソリンスタンド前)、野内駅~学校までの通路の計4カ所です。特に問題なく、生徒たちからも元気な挨拶もあり、地下道では自転車からしっかり降りて使用していました。これからも引き続き交通安全に気をつけていきましょう。
    

携帯電話マナー教室

 4月14日(火)青森警察署の方を講師に迎え、1年生を対象に携帯電話マナー教室を実施しました。

 講演の中では高校生のSNSによる友人とのトラブルなどを紹介していただきました。

  


 今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も携帯電話を利用する際にはルールやマナーを守って使用するように、各家庭でもご指導よろしくお願いします。


 

令和2年度 交通安全教室

 4月9日(水)青森警察署の方を講師に迎え、自転車の乗り方マナーなどについて講話していただきました。
 今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も自転車の乗り方マナーを守って登下校するよう、各家庭でもご指導よろしくお願いします。

 
 

令和2年度 入学式

令和2年4月7日(火)、入学式が行われました。

全日制の課程239名、定時制の課程3名、合計242名の入学が許可されました。


 

令和2年度 新任式

令和2年4月7日(火)、新任式が行われました。

19名の新たな教職員を在校生一同で歓迎しました。

 

生徒の研究発表大会

2月7日(金)に、本校に体育館において、県内7校の工業高校の生徒が研究活動の成果を発表し、本校の生徒全員が聴く機会がありました。
先日は校内の発表会を聞きましたが、今回は他校の代表の発表会ということで、貴重な経験になりました。

本校代表
情報技術科「人工知能を用いた自動作曲」

研究成果発表会

2月4日(火)に、3年生が一年間取り組んできた授業「課題研究」の成果を、各学科の代表が全校生徒に発表しました。

作品展示


機械科「人力車の制作」


電子機械科「ホバークラフト 2nd edition」


電気科「階段ピアノの製作」


電子科「超音波スピーカーの製作」


情報技術科「3Dモデルとアニメーションの応用」
     「人工知能を用いた自動作曲」


建築科「2019建築甲子園への挑戦!」


都市環境科「『通潤橋』橋梁模型の作製」

2学年 進路ガイダンス

1月28日(火)に、2学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。
就職希望者は履歴書の書き方や求人票の見かた、公務員希望者は問題演習、大学希望者は系統別説明、専門学校は分野別説明と、多数に分かれて細かい説明がありました。

1学年 進路講演会

1月21日(火)に、ジョブカフェあおもりのキャリアカウンセラーをお招きして、1学年を対象とした進路講演会を実施しました。
自分の進路実現に向けて働くことの意義を認識してもらうとともに、進路選択の早期の意識づけと職業観の育成を図る講演でした。