|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
令和2年度 学校評価アンケートなど
※PDFデータは「資料等」の中にあります。
令和2年度学校評価に係わるアンケート結果 | 令和3年度主な資格一覧 |
|
令和3年度 入学式
令和3年度 入学式
令和3年4月7日(水)入学式が行われ、全日制の課程210名の入学が許可されました。
|
令和3年度 携帯電話マナー教室(1年生)
令和3年度 携帯電話マナー教室(1年生対象)
4月13日(火)6校時に1年生を対象に携帯電話マナー教室を実施した。青森警察署生活安全課の方を講師に迎え、約50分間講義やDVDを鑑賞し、携帯マナーやSNSの扱い方について学んだ。
令和3年度 交通安全教室(1年生)
令和3年度 交通安全教室(1年生対象)
4月9日(金)に1年生を対象に交通安全教室を実施した。コロナウウィルスの影響で講師なしでのDVD鑑賞、問題解答などを行い、自転車の乗り方やマナーについての知識を身につけた。
進路講話(2・3年生対象)ついて
進路講話(2・3年生対象)
4月8日(木),2・3年生を対象とした「進路講話」を実施しました。
進路指導部から,これから主体的に進路活動を進めていくために必要な心構えや,活動の方法について説明しました。
3年生の進路活動は,求人票開示が7月1日,就職試験解禁日が9月16日となります。
新任式・始業式について
●新任式 令和3年4月7日(水)
今年度は13名の新任の教職員をお迎えし、新任式を行いました。生徒を代表して、生徒会長村野大地君が歓迎のことばを述べました。●始業式 令和3年4月8日(木)
今回は感染症予防対策のため、放送による始業式となりました。生徒はそれぞれの教室で
放送に耳を傾け、学校生活への思いを新たにしていました。令和3年度 年間行事予定について
第65回情報技術検定 特別表彰(情報技術科2年)
情報技術検定1級 特別表彰(情報技術科2年)
第65回情報技術検定試験において、情報技術科2年の3名が情報技術検定1級 特別表彰を受賞し、東奥日報の取材を受けました。
特別表彰は、合計200満点中、190点以上の点数で合格した受験者に授与されます。
|
(左から赤坂輝来斗、小鹿拓海、新井山透志) |
令和2年度 避難訓練
令和2年度 避難訓練
令和3年3月25日、震度6の地震が発生したことを想定し、避難訓練を実施した。
新型コロナウィルスを考慮し、実際の避難活動は1年生のみとし、第一体育館への避難活動を実施。
| |
|
4月の行事予定ができました。
PDFデータはこちらをクリックしてください。
※PDFデータが見られない方は、全日制の行事予定からご覧ください。
「青森工タイムリーNEWS(No.26)」発行
PTAだより-第61号-発行について
PDFデータをご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
※PDFデータをご覧になれない方はPTAのページからご覧ください。
賞状伝達式について
令和2年度 校内漢字テスト表彰式を各学年で行いました。賞状、トロフィー、クオカードを校長先生から授与し、集合写真を撮影しました。
また、「青春の一冊」・「手帳甲子園」の表彰式も行いました。
| |
校内漢字テスト1年生・兼「青春の一冊」表彰式 | 漢字テスト2年生表彰式 |
| |
校内漢字テスト3年生・兼手帳甲子園表彰式 |
3月の行事予定について
PDFデータはこちらをクリックはしてください。
※PDFデータが見られない方は、全日制の行事予定からご覧ください。
令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電子回路組立部門
令和2年度高校生ものづくりコンテスト青森県大会電子回路組立部門結果について
令和3年1月30日(土)・31日(日)の日程で、令和2年度高校生ものづくりコンテスト青森県大会電子回路組立部門が本校を会場として開催されました。
電子回路組立部門は、主に指定された仕様で電子回路を製作する「組立技術課題」と、制御対象を指示どおりに動作させるプログラムを作成する「プログラム課題」から成り、完成度を競い合います。
|
|
開会式の様子 | 競技で使用する機材等 |
参加校は、弘前工業高等学校、十和田工業高等学校、むつ工業高等学校及び本校の4校で、計7名の選手が出場しました。
本校からは、電子科2年 黒澤 竜 君、電子科1年 秋元 泰晴 君が出場しました。
|
|
プログラム課題に取り組む黒澤君 | 組立技術課題に取り組む秋元君 |
競技の結果、本校電子科2年の黒澤 竜君が第1位となりました。また、黒澤君は来年度に開催予定の高校生ものづくりコンテスト2021東北大会電子回路組立部門へ青森県代表選手として出場することになります。
|
第1位の賞状を持つ黒澤君と本校赤井校長 |
SEIKOLIVE発行(新人大会結果報告号)
SEIKOLIVE発行(文化部工業クラブ結果報告号)
令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電気工事部門
令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電気工事部門
令和3年1月29日(金)・30日(土)に令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電気工事部門 が本校第1体育館を会場に開催されました。参加した選手達は、日頃の練習の成果を十二分に発揮していました。
本校からは電気科2年岩本進太郎君が出場し、見事、第1位という結果でした。来年度開催予定の東北大会の出場権も獲得し、今後の活躍に期待したいと思います。
令和2年度 2学年進路ガイダンス
令和2年度 2学年進路ガイダンス
令和3年1月26日(火)5~6校時を活用し、2学年の進路ガイダンスを実施しました。
今回も前回同様、希望進路に合わせ講話、演習を行いました。
実施内容は以下の通りです。
・就職希望者・・・履歴書の書き方、求人票の見方
・公務員・自衛隊希望者・・・問題演習
・大学、短期大学希望者・・・系統別説明
・専門学校希望者・・・各分野別学校説明
進路活動がいよいよ目の前に迫ってきました。今回も各分野において多くの事を教えていただきました。学んだ事を今後の進路活動に各々活かして学校生活を送っていきましょう。
令和2年度 機械科課題研究発表会
機械科 課題研究発表会
日 時 : 令和3年1月26日(火)2~3校時
場 所 : 青森県立青森工業高等学校 視聴覚室
研究テーマ
1 焼肉コンロの製作
炭や受け皿を今年は新たに設けてメンテナンス性を向上させ、昨年以上のコンロを製作しました。
2 防球ネット&消毒ポンプスタンドの製作
お世話になった学校や部活動に使っていただきたいと思い製作しました。
3 自転車駐輪スタンドの製作
強風の際、本校の駐輪場や野内駅の自転車が倒れている様子を見て、なんとかしたいと思い製作しました。
4 車椅子の製作
学校に車椅子が1台しかないと聞き、軽量化を意識して製作してみました。
5 鉄琴製作
課題研究で、今まで製作されたことがないであろう「楽器」に」挑戦しました。
6 自動ドアの製作
機械加工ばかりではなく、電子制御やプログラミングについても学習して総合的なものづくりに挑戦しました。