活動の様子

令和6年度地元建設業者と若者との交流会を行いました。

 10月11日(金)、建築科2年生の生徒と都市環境科2年生の生徒が、青森市アラスカ会館にて、青森県建設協会東青支部青年部会が主催する地元建設業者と若者との交流会を行いました。

 青森市内の建設業の方々が集まり、参加した生徒に対して説明をしていました。その他、資格説明のエリアを設けたり、ステージ上でトーク形式で仕事の内容や会社の雰囲気などについてお話をしていただきました。生徒達は真剣に話を聞いていました。

 

  

  

建築科と都市環境科の現場見学を実施しました。

 10月9日(水)、建築科1年生が青森県消防学校(校舎・屋内訓練場)改築工事を、都市環境科1年生が青森港油川地区岸壁仮置土砂運搬工事の現場見学会を行いました。

 1年生は、高校入学後初めての工事現場見学でした。説明を受けながらみんなが真剣に工事現場を見学していました。また、見学後、学校に戻りそれぞれの学科に分かれ、卒業生の体験発表と団体役員との意見交換を行いました。卒業生に関しては苦労しながらも元気に仕事をこなしていました。また、団体役員の方々との意見交換は、現場や建設業についての疑問に思ったことを多くの生徒が質問していました。団体役員の方々もそれに対して経験を踏まえて話をされていて、大変実りある見学会でした。青森市建設協会、青森建設協同組合の方々ありがとうございました。

 

  

  

出前トーク「災害への日頃の備え」受講しました。

 10月8日(火)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に青森県危機管理局防災危機管理課より講師を招聘して御講演いただきました。

  動画や講話を通して災害の種類、防災(減災)対策、自助・共助・公助のつながり、あおもりおまもり手帳について学びました。また、学科毎のグループに分かれて実際に学校周辺のハザードマップを確認し、風水害・土砂災害避難の考え方、避難路の検討について演習しました。さらに、非常時持出品の備えについて携帯トイレ・簡易トイレの重要性、女性の視点からの備えておくとよいものなど、一人ひとりが実施すべき日頃の備え、災害別の避難行動、災害発生時の対応について詳細に知ることができました。

 

 

青森県防災教育センターを見学してきました。

 9月27日(金)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に青森県消防学校構内にある青森県防災教育センターに見学に行って来ました。

 動画や講話を通して災害時の避難で優先すべき事項や万が一の時のために準備しておくものなどについて学びました。また、実際の地震を想定した体験装置、段ボールベッドの組立て、消火器の使用方法、煙の中での避難体験、防災グッズ見学などさまざまな体験をしました。

 

 

 

特別非常勤講師による授業を行いました

 9月24日(火)、株式会社 固 代表取締役の前田鎌利氏を講師に迎え、「相手に伝わるプレゼンの仕方について」というテーマで、全校生徒への授業が行われました。

 発表とプレゼンの違い、プレゼンのテクニック、相手に「念い」を伝える重要性を学ぶことができました。また、質疑応答の時間では数多くの質問に答えていただき大変充実した授業となりました。生徒たちには今後の就職・進学試験やコンペ等の大会で、今日学んだ技術を活かしてほしいです。

 

  

  

ねぶた祭・担ぎねぶた製作と運行を行いました

 8月2日(金)、8月3日(土)の両日、本校ねぶた部が製作した担ぎねぶたと、OBの皆さんを含むねぶた部囃子方を筆頭にして、全校生徒が青森ねぶた祭に参加しました。

 ねぶた製作や囃子の「技の継承」に貢献するだけでなく、郷土のまつりや歴史にふれる良い機会となりました。

 

  

  

  

令和6年度体験入学を実施しました。

 7月23日(火)、令和6年度体験入学を午前と午後の2部構成で実施しました。

 市内外からの中学生360人が参加し、本校で学ぶ2・3年生の指導のもと、本校の授業を体験していただきました。

 また、引率の先生と保護者には学校説明会を実施した後、体験授業を見学していただきました。

 本校の学習内容を知っていただく良い機会になったと思います。

 

 ・全体説明会、学校説明会の様子

  

 ・機械科

  

 ・電気科

 

 ・電子科

 

 ・情報技術科

  

 ・建築科

  

 ・都市環境科

 

バレーボール部が令和6年度第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会バレーボール競技のお手伝いをしました。

 7月11日(木)、バレーボール部が令和6年度第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会バレーボール競技の補助役員として、大会運営のお手伝いをしました。競技終了後には、合同練習会に参加し、特別支援学校の生徒との親睦を深めました。

 

  

令和6年度ものづくりマイスター派遣事業「電子機器組立て作業」

 7月11日(木)、青森県職業能力開発協会主催の「令和6年度ものづくりマイスター派遣事業(電子機器組立て作業)」が行われました。講師に天内和憲氏をお迎えし、電子科2年生が電子部品の実装・はんだ付けの実技指導を受けました。今回の事業を通して、電子回路製作の技能の向上、実践的な知識を習得することができました。

 

   

 

令和6年度ものづくりマイスター派遣事業 「タイル張り体験実習」

 7月4日(木)、青森県職業能力開発協会が主催する令和6年度ものづくりマイスター派遣事業 「タイル張り体験実習」を実施しました。講師に青森市タイル組合会長、前田啓吏氏を迎え、本校建築科2年生の生徒が実習に参加しました。タイル張りの基本的な技術を習得するとともに、職業に関する興味関心を高めることができました。

 

  

  

  

 

令和6年度運動会を実施しました。

 6/28(金)、カクヒログループアスレチックスタジアムにて「令和6年度 青森工業高校運動会」を開催しました。
 好天に恵まれましたが気温が上がりすぎたため、一部プログラムを縮小して実施しました。生徒は元気に開催された競技に挑み、各科で得点を競い合いました。結果は、総合優勝・電気科、2位・電子科、3位・建築科となりました。

 

  

  

  

   

性に関する講演会を実施しました。

 6月18日(火)、青森県看護協会が主催する「みんなで話そう―看護の出前授業」とタイアップし講師5名をお招きして、1学年を対象に性に関する講演会を実施しました。

 今年は1学年を4グループに分けて少人数で実施ししたため講師の話をより近くで聞くことができ、男女の生理的・心理的な違いや性感染症についての知識を深めることができました。

 

  

  

各学年が遠足に行きました。

 6月14日(金)、各学年が遠足に行きました。

 1学年は浅虫水族館、サンセットビーチあさむしへ歩行遠足を行いました。

 2学年は鯵ヶ沢キャンピングパークで炊事遠足を行いました。

 3学年はロマントピア相馬で炊事遠足を行いました。

 各学年とも自然に触れ、仲間と過ごすことで大切な思い出ができました。

 

1学年

  

2学年

  

3学年

  

陸上競技部、ヨット部が東北大会に出場しました!

 

 陸上競技部が6月14日(金)~17日(月)の期間に福島県福島市とうほうみんなのスタジアム、

ヨット部が6月14日(金)~16日(日)の期間に宮城県名取市閖上ヨットハーバーにて、

それぞれ東北大会に出場してきました。結果は以下の通りでした。

 

【陸上競技部】

○4×400mリレー ①安保(U2)-②西村(S3)-③小笠原(E2)-④小林(M2)

・予選  3組2着 3′21″45  ※チームベストタイム 準決勝進出

・準決勝 2組5着 3′20″81  ※チームベストタイム 決勝進出ならず

 

【ヨット部】

○男子420級(2人乗り)※17艇中

9位 木村(M2)・柴田(S2)組

12位 千葉(U2)・小山内(A2)組

○男子ILCA6(1人乗り)※12艇中

2位 大山(C2) ※インターハイ出場

11位 棟方(M2)

○女子ILCA6(1人乗り)※8艇中

4位 宮川(S2)

○総合  男子 4位

女子 8位

 

生徒会新聞「SEIKOLIVE」Vol.3(高校総体結果号)が発行されました。

 生徒会新聞「SEIKOLIVE」Vol.3が発行されました。

 内容は、高校総体の結果についてです。高校総体ではラグビー部、陸上競技部、山岳部、テニス部、ヨット部、ボウリング部の皆さんが入賞し、賞状伝達が行われました。

 また、陸上競技部とヨット部がそれぞれ東北大会へと出場となり、春季大会でのサッカー部と併せてこれで3つの部活が東北大会へ出場することとなりました。おめでとうございます。

 

  SEIKOLIVE_vol.3(PDFファイル)

 

ねぶた部がクルーズ船歓迎セレモニーに参加してきました!

 6月5日(水)は豪華客船「セレブリティ・ミレニアム」、6月6日(木)は豪華客船「コスタ・セレーナ」が新中央埠頭に寄港し、本校ねぶた部の生徒が歓迎セレモニーでねぶた囃子を披露してきました。

 5日は日中のため暖かく、青森市のゆるきゃら“あぷたん”と部員の蜂谷が跳人としてお出迎えをしておりました。

 6日は7時30分からのセレモニーで朝早く風も冷たかったですが、一生懸命演奏を行っておりました。

  下船後は観光バスに乗って県内各地へと観光に出発していました。

 

あぷたんと蜂谷が跳人として跳ねている様子↓

https://youtube.com/shorts/srjrvWSyLrs