|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
いじめ防止教室を実施しました
10/4(水)、猪原法律事務所から猪原健さんを講師に迎え「いじめ防止教室」を実施しました。
いじめを発見したときに私たちはどうすべきか、猪原さんの「弁護士」という立場から語りかけていただきました。いじめ問題について、より客観的に学ぶことができました。
創立110周年記念式典・定時制閉課程式典
10/3(火)、青森工業高校創立110周年記念式典・定時制閉課程式典が、リンクステーションホール青森にて挙行されました。
記念式典では本校の発展に尽力いただいた方々に表彰状をおくり、感謝の気持ちを表しました。2部のアトラクションでは「挑戦」というテーマで映像を上映、吹奏楽部の演奏で会場が一体化し、ねぶた演武で最高潮を迎えました。そして定時制閉課程式典が厳かに行われ、本県の技術者育成を支え続けた青工定時制は今年度をもって75年の役目を無事終えることとなりました。
110周年を迎えた青森工業高校は、全日制・定時制をあわせて25,928人の卒業生を送り出してきました。これからも「協和・創造・勤労」の校訓のもと、歴史を刻んでいきます。
第2回避難訓練を実施しました
9/29(金)中間考査最終日のこの日、地震が発生したことを想定した第2回避難訓練を実施しました。
今回は集合時の整列を工夫し、安全かつ迅速さをねらった訓練でした。避難発令から点呼完了までを5分半で終えることができました。
地元建設業と高校等との交流会に出席しました
9/15(金)、建築科と都市環境科の1年・2年生徒が、「地元建設業と高校等との交流会」に参加しました。
この交流会は若者の地域定着、次世代の担い手を育てるため、(一社)青森県建設業協会さんが主催したもので、生徒は積極的に地元企業のブースをまわり社員の方々の説明を聞くことができました。進路選択の参考になりました。
ねぶた部が幸養苑さんの夏まつりに参加しました
9/16(土)、障がい者支援施設・幸養苑(市内泉野)にて開催された夏まつりに本校ねぶた部が参加しました。
この夏まつりは幸養苑さんとデイサービスセンターケヤキさんが開催した地域交流イベントです。ねぶた部の生徒は担ぎねぶたや太鼓を持ちこみ、お囃子とねぶた運行でイベントを盛り上げました。地域の方、利用者、保護者の方々と触れ合い、貴重な経験ができました。
風力発電施設体験研修に参加しました
上北郡六ケ所村のイオスエンジニアリング&サービス㈱トレーニングセンターにて、令和5年度風力発電施設体験研修(県エネルギー総合対策局)が開催され、機械科2年(9/6)、電子科2年(9/7)、情報技術科2年(9/14)の計90人が学びました。
風力エネルギーが地域の大きな財産であることを改めて認識できました。
秋のあいさつ運動を行いました。
9/13(水)・残暑が厳しい秋の朝でしたが、恒例の「秋のあいさつ運動」を行いました。今回は「輝く笑顔推進キャンペーン」ののぼりを立てて、笑顔であいさつをかわして登校を見送りました。
初日は11人の健全育成委員(保護者)の方が参加してくれました。出勤前の忙しい時間にご協力いただき心から感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いします。(青工高・渉外部)
ねぶた部がクルーズ船歓迎セレモニーに参加しました
9/13(水)、本校ねぶた部が青森港新中央ふ頭にて、大型客船にっぽん丸に乗船する旅行客の皆さんをねぶた囃子でお見送りしました。
この歓迎催事は青森港国際化推進協議会さんがすすめている観光促進事業で、本校でもねぶた部ならではのおもてなしをしています。利尻・礼文島に向けて出港するにっぽん丸の皆さんのご安航を、心のこもったお囃子で祈念することができました。
自動車部がHondaエコマイレッジチャレンジ2023に出場しました。
9/9(土)、9/10(日)、栃木県のモビリティリゾートもてぎにて開催された本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2023 第42回 全国大会に、本校自動車部が出場しました。この競技は、1リッターのガソリンで何km走行できるか?速さではなくマシンの燃費性能を競う新しいモータースポーツ(大会HPから) です。
自動車部が出走したグループⅡ(高校生クラス)には全国の強豪校83チームがひしめき、その中で42位・燃費134.831km/Lという好成績を収めることができました。計算すると、青森~鹿児島間1900kmをわずか14リッターで走破できることになります。
建築科、都市環境科がインターンシップを実施しました。
9/5(火)、9/6(水)の2日間、建築科2年と都市環境科2年がインターンシップを実施しました。
両科51人の生徒が市内25の建設会社を訪問し体験学習を行いました。産業現場で活躍するおとなの方との交流をとおし、将来の生活設計の意識づけを深めることができました。
令和5年度秋の交通安全指導を行いました
9/4(月)から9/6(水)の3日間にわたり保護者の方々の協力もと、秋の交通安全指導を行いました。
自転車を利用する際は「ヘルメット着用」の努力義務があります。これを機会に生徒の皆さんも積極的に事故防止に努めていただくようお願いします。
令和5年度薬物乱用防止教室を行いました。
8/29(火)、青森警察署生活安全課・沢目貴子さんを講師に迎えて、薬物乱用防止教室を実施しました。
生徒は薬物乱用の恐ろしさを学び、事故を未然に防ぐ決意をより強く心に刻みました。
第30回青森県高校ロボット競技大会出場
8/26(土)、八戸市にて第30回青森県高校ロボット競技大会が開催され、本校から2チームが出場しました。
情報技術科「ボールいっこいれる」チームは、2位の八工大一高チームに追いつめられるも2点の僅差で逃げ切り、優勝を収めました。
さらに、機械科「ラストアタック」チームは、たった3個のスイッチでも巧みに得点できることが評価され、見事アイディア賞に輝きました。
ねぶた祭・担ぎねぷた制作と運行を行いました
8/2(水)、8/3(木)両日にわたり、本校ねぶた部が制作した担ぎねぶたと、OBの皆さんを含むねぶた部囃子方を筆頭にして、全校生徒が青森ねぶた祭に参加しました。
郷土のまつりを盛り上げるだけではなく、ねぶた制作や囃子の「技」の継承に貢献することができました。
ITパスポート・基本情報技術者試験対策講座
7/26(水)~28(金)、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校 大坪直之さん、樋口正之さんを講師に迎えてITパスポート・基本情報技術者試験対策講座を開催しました。
昨年度もこの講座を受講した生徒から複数の合格者が出ています。受講した情報技術科2年生31人は、先輩に続こうと真剣に耳を傾けました。
令和5年度体験入学を開催しました
7/25(火)、令和5年度体験入学が開かれ、市内外からの中学生289人が本校の授業を体験しました。
高校選択の一助となるべく、本校で学ぶ3年生が中心となり、中学生を温かく指導しました。
全国高等学校野球選手権記念青森大会3回戦 惜しくも敗れる
7/20(木)、ダイシンベースボールスタジアムにて第105回全国高等学校野球選手青森大会、3回戦(対青森山田高校)が行われました。
強豪校を相手に奮闘するも猛攻を防ぎきれず、6回0-10xで敗れました。
試合後は両校の健闘を称え、全校生徒から心のこもったエールが送られました。
全国高等学校野球選手権記念青森大会2回戦勝利
7/18(火)、ダイシンベースボールスタジアムにて第105回全国高等学校野球選手権記念青森大会、2回戦(対木造高校)が行われました。
初回先行された1点を追いかけた4回表、打線に火が点き6点の大量得点がありました。
11対1で勝利を収めることができました。
性に関する講演会を実施しました
7/5(木)、田中産婦人科クリニック院長の田中誠也さんを講師に迎えて、性に関する講演会を実施しました。
男女の生理的、心理的な違い、性感染症についての知識を深め、男女交際のあり方などを考える機会となりました。
第2回建設専門工事業合同説明会及び体験会に参加しました
7/4(月)、建設専門工事業者が県産業会館に集まり開催された合同説明会及び体験会に、建築科2年生全員と電気科2年生の3人が参加しました。進路決定の一助となるよう積極的にブースをまわり、建設業務の体験を行いました。