|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
令和3年度課題研究発表会 都市環境科
令和3年度課題研究発表会 都市環境科
令和4年1月25日(火)に都市環境科3年生が取り組んできた授業「課題研究」の学習成果発表会を行いました。生徒たちは、土木や環境の専門分野に関するテーマについて、7グループが取り組みについて発表しました。
発表では、生徒たちの多種多様な取り組みについて、学習の成果はもちろん、それを進める際の苦労や失敗、工夫や課題解決に向けての取り組みを発表しました。また、2年生は、内容の伝え方、表現方法、話し方、発表者の動作や姿勢などにも注目し、自分たちの今後の学習に活かそうとしていました。
校舎平面図作成班 | 橋梁模型班 | 水質汚濁班 |
海洋汚染研究班 | ものコン班 | 地球温暖化班 |
環境整備班
| ||
令和3年度 電子機械科 課題研究発表会
令和3年度 電子機械科 課題研究発表会
日時 令和4年1月21日(金) 2・3校時
場所 会議室
発表順とテーマ
1 電動カートの製作
2 簡易クレーンゲームの制作と電光掲示板の製作
3 イルミネーションの製作
4 アルミ鋳造
5 みんなでソロキャンプ!!
例年は1,2年生の前で、3年生が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表していました。しかし、今年度は電子機械科の募集停止により1年生がいなく2年生のみと、密を防ぐため3年生の発表者のみとなりました。発表する3年生はギャラリーが少なく、もの足りなかったと思いますが課題研究の成果を分かりやすくまとめ、発表する態度と能力を養うことができ、2年生は発表を聞く態度を養い、自主的な研究テーマ設定の動機づけになったと思います。
1 電動カートの製作 | |
2 簡易クレーンゲームの制作と電光掲示板の製作 | |
3 イルミネーションの製作 | |
4 アルミ鋳造 | |
5 みんなでソロキャンプ!! | |
令和3年度 電子科課題研究発表会
令和3年度 電子科課題研究発表会
実施日時 令和4年1月18日(火) 4・5校時
場 所 自動制御室
発表内容
発表順 | テーマ |
1 | Raspberry Pi を用いた体温測定 |
2 | ゲーム製作 |
3 | LED を用いた水耕栽培 |
4 | M5stick |
休 憩 | |
5 | アンテナ実習用測定台 |
6 | レーザーシューティングゲーム |
7 | マグネシウム空気電池 |
8 | 山形大学SEPSの取組と研究 |
発表会の様子
1 Raspberry Pi を用いた体温測定 | 2 ゲーム製作 |
3 LED を用いた水耕栽培 | 4 M5stick |
|
|
5 アンテナ実習用測定台 | 6 レーザーシューティングゲーム |
7 マグネシウム空気電池 | 8 山形大学SEPSの取組と研究 |
発表会の様子
電子科での学びの集大成として各班、それぞれのテーマで研究・製作を行ってきました。予算の関係や、自分たちの技術力不足など、いろいろな制約の中、自分たちで考えて取り組み、約1年間行ってきました。うまく結果が出た班、出なかった班がありますが、3年生の皆さんはよく頑張ったと思います。
見学者は3密を避けるために2年生のみとし、会場はドアを開放し、時折喚起を行うといった状態の中、3年生の堂々とした発表が印象深く、無事に終えたことに安心、そして、ご協力くださった方々に感謝いたします。
令和3年度 情報技術科課題研究発表会
令和3年度 情報技術科課題研究発表会
〇実施日時 令和4年1月18日(火)
〇場 所 プログラミング実習室
3年生の生徒がテーマごとの班に分かれて1年間の研究成果を発表しました。今年度も感染対策を行い、見学者は2年生のみで実施しました。
計画的に研究を進めた成果をプレゼンテーションソフトを駆使して堂々と発表した3年生と、熱心に耳を傾け例年以上の質問をした2年生に感動した1日でした。
最後に、ご協力くださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
発表会の様子
発表順 | 開会のことば |
科長挨拶 | 諸注意 |
① Arduinoを用いた身長体重計 | |
②Unityを用いた2Dゲーム作成 | |
③高齢者のモニタリングシステム | |
④ unityを用いたゲーム制作 | |
⑤ ARを用いた青森県のハザードマップ作成 | |
⑥ Arduinoを用いた自動運送機 | |
⑦ Unityを用いた3DRPGにおける戦闘システムの構築 | |
⑧Raspberry Pi3を使った多機能時計 | |
⑨Unityを用いた校舎の3Dモデル制作 | |
⑩Live2Dを用いたアバターの作成とBlender/VRoid Studioを用いたアバターの3D化 | |
⑪RSSリーダーの作成 |
第30回全国高等学校ロボット競技大会プレ大会
第30回全国高等学校ロボット競技大会プレ大会
、令和4年度に本県にて実施される第30回全国高等学校ロボット競技大会に関して、出場選手や競技役員の動線などを確認するための会議「プレ大会」が、1/13(金)県内某所にて実施されました。本校から2チームが参加し、運営の検証に貢献することができました。
全日本アンサンブルコンテスト第46回青森県大会結果
全日本アンサンブルコンテスト第46回青森県大会
日 時:令和4年1月16日(日)
会 場:八戸市公会堂
高等学校の部 木管三重奏
演奏曲:見えない鳥たち(田村修平 作曲)
結 果:銀賞
(左)フルート 阿保 友唯 都市環境科2年 (中)アルトサックスフォン 千葉 望愛 電気科2年 (右)クラリネット 村上 真生 建築科1年 |
「青工タイムリーNEWS(No.28)」ができました
2月の行事予定ができました。
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会(木材加工部門)
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会
兼2022東北大会予選会「木材加工部門」の様子及び結果
実施日 令和3年12月25日(土)・26日(日)の2日間
実施会場 本校施工実習室
課題等について
配布された材料で、仕様及び課題図に従って、墨付け、加工、組み立てを行う。制限時間は3時間。
【課題図】 |
大会の様子と結果 |
【合同開会式の様子】 |
合同開会式の全体 |
青森県高等学校長協会工業部会 部会長 北城高広氏 よりご挨拶 | 選手宣誓 本校機械科1年 豊巻富楓さん |
来賓紹介「木材加工部門」の審査委員長 越山成憲 氏 |
本校建築科の出場生徒の様子と結果について
参加校は、八戸工業高校、十和田工業高校、弘前工業高校、そして本校の4校で合計7名で行われました。
本校からは、「建築科2年 佐藤莉李亜さん」と 「建築科2年 溝江香波さん」が出場しました。
大会の様子 |
|
競技開始の合図をする 北城 部会長 | |
競技開始後の様子 |
【建築科2年 佐藤さんの作業の様子】 | |
けびき作業 | 墨付け作業 |
隅木の加工(のみによる加工) | 隅木の加工(のこぎりでの加工) |
【建築科2年 溝江さんの様子】 | |
けびき作業 | 墨付け作業 |
隅木の加工(のみによる加工) | 隅木の加工(のこぎりでの加工) |
【閉会式】 | |
優勝した八戸工業高校 早狩瑛太さん | 閉会式に臨む溝江さん(左)と佐藤さん(右) |
審査委員長 越川さんからの講評の様子 |
(越川さんは 本校のものづくりマイスター派遣事業で講師としてお世話になっております。今回のものづくりの指導でも大変お世話になりました。ありがとうございました。)
本校建築科の参加生徒の大会の結果 【コンテストに参加した本校生徒の写真】 |
中央奥:2人を指導してくれた3年生の山家さん(野辺地中学校出身) 右:2年 溝江さん 左:2年 佐藤さん |
大変頑張りました!とてもいい笑顔です。山家君も指導してくれてありがとうございました。
【全員で撮った写真】 |
令和3年度青森地区高等学校ソフトテニスインドア大会
令和3年度青森地区高等学校ソフトテニスインドア大会
日 時:令和4年1月6日(木)
会 場:マエダアリーナ
試合結果:第3位 建築科2年 豊川 直虎、建築科2年 濱谷 彩斗
|
※受賞者4人のうち向かって一番右側2人が本校生徒 |
令和3年度 スポーツ大会
令和3年度 スポーツ大会
12月22日(水)、23日(木)の2日間にわたりスポーツ大会が開催されました。感染症予防のため応援等に制限がありましたが、白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は全学年で建築科が優勝するという結果となりました。
学年別総合成績
1学年 優 勝 建 築 科
準優勝 機 械 科
2学年 優 勝 建 築 科
準優勝 電 気 科
3学年 優 勝 建 築 科
準優勝 都市環境科
1月の行事予定ができました
青森県立青森第二高等養護学校とのものづくり交流会
青森県立青森第二高等養護学校とのものづくり交流会
11月1日、15日、12月6日の3日間、本校を会場に青森県立青森第二高等養護学校生徒と本校生徒のものづくり交流会が開催されました。
内容は、電子工作、木工製作、機械加工手仕上げ作業を体験し、お互いの校章の融合をイメージした写真のような「LED照明付きモニュメント製作」を行いました。
両校生徒は、集中して安全作業を念頭に、一生懸命に取り組み、日頃とは異なる実習作業を通して作業の楽しさや、作業内容を説明する事の難しさを感じてくれました。また、同じ目的を共有することで、完成したときの達成感を得ることができたようです。
参加して下さった青森県立青森第二高等養護学校の生徒及び教職員の皆様、大変ありがとうございました。
PTAだより第62号ができました
第42回青森県高等学校総合文化祭写真部門結果
第42回青森県高等学校総合文化祭写真部門結果
第42回青森県高等学校総合文化祭写真部門において、応募数298作品の中から都市環境科1年大平有未さんが優秀賞、都市環境科3年村野大地さんが優良賞となりました。
なお、大平さんは来年度の全国高等学校総合文化祭の推薦作品にも決定しました。
優秀賞 大平 有未 作品名:Y字バランス | 優秀賞 村野 大地 作品名:間一髪 |
令和3年度 1学年進路ガイダンス
令和3年度 1学年進路ガイダンス
12月14日(火)5・6校時に本校1学年を対象に進路説明会を実施しました。 県内外の4年制大学や専門学校の方々を講師に迎え、今後の進路選択に向けて、職業別のガイダンスを行いました。生徒は一人2講座を選択し、職業の適性や必要な資格などの説明を聞きながら、真剣な表情で取り組んでいました。
電気通信設備に関する技術指導(電子科2年)
電気通信設備に関する技術指導(電子科2年)
期 日 | 令和3年12月9日(木) |
実施場所 | 青森工業高校 視聴覚室・電子科実習室 |
NTT東日本―東北 青森支店設備部エリアコーディネイト担当から、担当課長代理 田名部 晃様をはじめ他8名の講師により行われました。
光ケーブル接続では、ケーブルの融着接続やコネクタ接続の通信技術に関する知識と技術を深めることができていた。また、VRを使用することによって、現場での過去の事故事例を体験していた。また、AI-OCRという新しい技術について講義してもらいました。
社会人講師による授業を通じ、職業選択能力の向上を図り、また、講師の中に卒業生もいましたので、生徒の進路実現に向けた意識高揚をはかれたと思います。
| |||||
|
|
| |||
| |||||
|
|
| |||
| |||||
|
|
|
令和3年度青森電気工事業協同組合青年部地域活性化事業
令和3年度青森電気工事業協同組合青年部地域活性化事業
~工業高校生との意見交換会~
12月8日(水)電気科2年生を対象として行われました。
講師は青森電気工事業協同組合青年部の方々で、「電気工事士の仕事内容・魅力について」という内容のもと、第一部【座学】・第二部【実技体験】・第三部【座談会】で実施されました。
生徒たちは、講師の方々の講話を真剣に聞き、働くことについてたくさん質問をしていました。また、実技体験ではダウンライト取付、LANケーブル加工と普段出来ない貴重な体験をおこないました。
今回の体験を今後の進路活動に生かしてほしいです。
令和3年度青森県高等学校新人バドミントン大会 試合結果
令和3年度青森県高等学校新人バドミントン大会 試合結果
日 時:令和3年11月19日(金) ~22日(月)
会 場:マエダアリーナ
試合結果:男子学校対抗
1回戦 青森工業3-0八戸聖ウルスラ学院
2回戦 青森工業0-3青森山田
男子ダブルス
1回戦 青森工業(和田・髙屋)2-0田名部
2回戦 青森工業(和田・髙屋)0-2浪岡
1回戦 青森工業(中村・長谷川)2-0むつ工業
2回戦 青森工業(中村・長谷川)0-2野辺地西
1回戦 青森工業(佐藤・奥田)2-0八戸北
2回戦 青森工業(佐藤・奥田)0-2東奥学園
女子ダブルス
1回戦 青森工業(斉藤・横濱)0-2青森東
令和3年度青森県高等学校卓球新人選手権大会 試合結果
令和3年度青森県高等学校卓球新人選手権大会 試合結果
日 時:令和3年11月5日(土) ~7日(日)
会 場:八戸市体育館
試合結果:1日目 1回戦 青森工業 3-2 大湊
2回戦 青森工業 0-3 弘前実業
2日目 男子シングルス
鳴海、佐々木、赤泊 1回戦敗退
飯塚、清藤、小西、和田、駒井、堤、畑井 2回戦敗退
3日目 男子シングルス
濱野、日下 2回戦敗退
小泉、船水、豊川 3回戦敗退
今、葛西輝 4回戦敗退
田中 5回戦敗退(ベスト32)
4日目 女子シングルス
大平 1回戦敗退