|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
第25回研究成果発表会~明日を拓く~を開催しました
1/30(火)各科から選出された6チームが研究成果を報告しあう、第25回研究成果発表会~明日を拓く~を開催しました。
各科の代表として登壇したチームの研究テーマは、以下のとおりです。
機械科 : 「福祉に役立つものづくり」
電気科 : 「マイコンカーの製作」
電子科 : 「傘乾燥機の製作」
情報技術科: 「スクレイピングによる天気情報まとめサイト」
建築科 : 「高校生の建築設計競技への挑戦」
都市環境科: 「海洋プラスチックごみを再利用したキーホルダ作成」
「本はこころの栄養」第1回ベストリーダー賞表彰式
1/30(火)校長室にて、第1回ベストリーダー賞表彰式が行われました。
この賞は8月から1月までの、半年間の図書貸出冊数を競うものです。読書習慣の形成と定着をねらって本校図書館が実施しました。
この日は上位5人が表彰を受けました。1位に輝いたのは、電子科1年・外舘海櫂(とだてかいと)さん。電子回路製作集といった専門書から純文学作品まで、多岐にわたる301冊もの本を読破しました。
電子科が課題研究発表会を開催しました
1/23(火)電子科が課題研究発表会を開催しました。
「LEDマトリクスパネルを用いた電光掲示板」、「BSOカウントランプの製作」などの成果が発表され、完成度・実用性が高い内容でした。
ハードウェアの設計・製作に関した研究が多く、観覧した後輩にとって次年度の良い指針となりました。
研究テーマ一覧については、あおもり創造学のページを参照してください。
機械科が課題研究発表会を開催しました
1/23(火)機械科が課題研究発表会を開催しました。
「福祉に役立つものづくり」を研究したグループは、高齢者福祉施設からの依頼を受けて数字のスライドパズルなとの知的遊具を製作。利用者の気持ちにそうため軍手を数枚重ねて手触り・操作感を追及した、愛と工夫にあふれる研究でした。
磁石を配置した円板を高速回転することで交番磁界ができるか?「手回しIHコンロの作成」など、科学好奇心を駆りたてる実験的テーマも飛び出し、会場を大いに沸かせました。
研究テーマ一覧については、あおもり創造学のページを参照してください。
建築科が課題研究発表会を開催しました
1/22(月)建築科が課題研究発表会を開催しました。
発表会はものづくり、模型製作、設計競技の3部門で構成されていて、今年度も設計競技部門では日本大学全国高等学校・建築設計競技をはじめ4大会に応募し活躍が顕著でした。第14回建築甲子園では作品「Asamushi Onsen Machiya」が審査委員長特別賞に輝きました。
「モルタル構造模型」を研究した生徒は、モルタル打設の際に型枠が外れてしまったことを振り返り、「実際の建物だと大事故。小さな縮尺でも流体の圧力は侮れないことを知りました。」と感想を語ってくれました。