活動の様子

春季大会について(バスケットボール・硬式野球ほか)

・バスケットボール部 「令和5年度青森県高等学校春季バスケットボール大会
          於:八戸市東体育館
 
  4/29(土) 青森工業(73-48)十和田工業
          青森工業(53-74)八工大一高

     

・硬式野球部 「第70回東北地区高等学校野球青森県大会
          於:青森県営球場

  5/ 9(火) 
青森工業(10-11)青森南(延長11回)


・バドミントン部 「令和5年度青森県高校春季バドミントン大会
          於:青森県武道/弘前市民体育館

 男子団体(
ベスト8)
  5/13(土) 青森工業(3-0)むつ工業
          青森工業(3-0)弘前南
          準々決勝
          青森工業(0-3)浪岡
 女子団体
  5/13(土) 青森工業(3-1)五所川原農林
          青森工業(0-3)青森山田
 
 男子ダブルス   2チーム総体出場
 女子ダブルス   1チーム総体出場


・卓球部 「令和5年度第23回青森県高等学校春季卓球選手権大会 東青地区予選会
          於:マエダアリーナ

 4/22(土)  
男子シングルス  ①3回戦×/②2回戦×/③1回戦×
          男子ダブルス   ①4回戦×/②3回戦×/③2回戦×
          女子シングルス  ①1回戦×/②2回戦×
          女子ダブルス    1回戦×

     「
令和5年度第23回青森県高等学校春季卓球選手権大会
          於:五所川原市民体育館

 5/ 6(土)  男子学校対抗
          青森工業(不戦勝)弘前東
          青森工業(
0-3)東奥学園


・陸上競技部 「第49回青森県春季陸上競技選手権大会
          於:カクヒログループアスレチックスタジアム

 5/4(木)~
5/6(土)
          男子100m  2人出場
          男子200m  2人出場
          男子400m  1人出場
          男子走り幅跳び 1人出場
          男子やり投げ  1人出場


令和5年度 春の交通安全指導(東青地区合同街頭指導)

 5/8(月)から5/10(水)まで、「春の交通安全指導(東青地区合同街頭指導)」が、PTAや地区の協力を得ながら実施されました。
 自転車のヘルメット着用の努力義務が施行されたこともあり、今まで以上に安全意識を高めて登下校することを願っています。


  

春季大会戦績について(ラグビー・テニス)

・ラグビー部 「令和5年度青森県高等学校ラグビーフットボール春季大会」
          於・南郷陸上競技場

  4/29(土) 合同※ (38- 7) 三沢商業
  5/ 3(水) 合同※ (10-27) 八戸工業
          
            ※青森工業は八戸・十和田工業・工大一と組み、合同チームとして出場

       


・テニス部 「青森県ジュニアテニス選手権大会
          於・新青森県総合運動公園
 
  5/ 5(金) U16男子シングルス 3位

春季大会戦績について(サッカー・ソフトテニスほか) 

・サッカー部 「春季青森地区サッカー大会兼青森県リーグ3部前期」

  4/15(土) 青森工業(1-3)東奥学園
  4/16(日) 青森工業(2-0)青森
  4/22(土) 青森工業(0-4)青森北
  4/23(日) 青森工業(1-3)青森南
  4/29(土) 青森工業(1-0)青森東
  4/30(日) 青森工業(3-2)青森西
          3部後期進出

・ソフトテニス部 「青森地区高等学校ソフトテニス春季大会」
          於・新青森県総合運動公園

  4/15(土) 団体 青森工業(3-0)青森北
          個人 予選リーグ戦敗退

・ボウリング部 「第22回青森県春季高校ボウリング選手権大会」
          於・三沢ボウル

  4/30(日) 2人チーム戦競技5位・7位
          学校対抗戦競技 3位
  


・ボクシング部 「県春季ボクシング大会」
          於・YSアリーナ八戸

  4/23(日) 2部バンタム級 優勝・2位
          2部ライト級2位
          2部敢闘賞受賞

  

・山岳部 「春季登山大会」
         於・八甲田山酸ヶ湯/酸ヶ湯~仙人岱/八甲田山酸ヶ湯

  4/21(金) 6人出場

・柔道部 「県高等学校春季柔道大会」
         於・三沢市武道館

  4/29(土)男子団体戦 対八工第一 初戦敗退
         男子個人戦 60kg級 3人出場
                    (初戦・2回戦敗退・3回戦進出)
         男子個人戦 81kg級 初戦敗退
  4/30(日)男子個人戦 60kg級 3回敗退
               100超級 初戦敗退


  

令和5年度 生徒総会が開催されました

 4月25日(火)、生徒総会が開催されました。生徒会長のあいさつに始まり、昨年度の生徒会と部活動の活動報告、今年度の予算と活動計画などが議論されました。

  
 
  

                     

令和5年度 携帯電話マナー教室

 4月18日(火)、携帯電話・スマートフォンにかかわるトラブル(LINE・SNSの使用によるもの)を未然に防止するため、青森警察署生活安全課・沢目貴子(さわめ たかこ)さんを講師に迎えて「携帯マナー教室」(対象・1学年生徒、教職員)を実施しました。

  


     

ねぶた部がマラソンの応援をしてきました

 416青森市で開催された「あおもり桜マラソン」のランナーを主催者から依頼を受けて応援してきました。

 当日の朝は雨も降っており、ビニールをかけてのねぶた展示となりました。また、ねぶた部の部員達が約3時間ねぶた囃子の生演奏を行い、参加者にエールを送りました。

 多くの方が手を振ってくれたり写真や動画を撮ってくれるなどして、応援して良かったと感じました。ランナーの中には本校の工藤清彦校長先生や、元校長の前田済校長も走っており、ねぶた部に声をかけてくださいました。

 悪天候での開催となってしまいましたが、参加したランナーの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。本校ねぶた部の活動の場をいただきありがとうございました。
 

 

令和5年度 交通安全教室

 4月11日(火)に青森県警察署 交通第1課 最上多恵子(もがみたえこ)さんをお招きして交通安全教室を実施しました。DVD鑑賞などを使用しながら、自転車の乗り方やマナーについての知識を身につけました。


  

令和5年度部活動紹介が行われました。

 410) 新入生を対象に部活動紹介が行われました。

 本校には運動部・文化部・工業クラブが30団体あり、全国大会に出場し活躍している部活も多数あります。
 新入生にも様々な部活動に所属し、活躍していただきたいです。


  

対面式が行われました。

4月10日(月)、生徒会執行部の指揮のもとに、対面式が行われました。新入生を大いに歓迎しました。

  

  

令和5年度入学式が行われました。

4月7日(金)、令和5年度入学式が行われ、202人の新入生が入学しました。在校生の先輩たちも準備に励み、新入生を歓迎しました。

  
  
  

  

避難訓練について

令和4年度冬の避難訓練

 

2月17日、大雨の影響により野内川が氾濫する恐れのある水位に達したことを想定し、避難訓練を実施した。今回は初めての水害を想定したもので、高所への避難(3階)、経路の確認を行った。本校は指定緊急避難場所に指定されていることから、引き続き今後も津波や大雨など水害を想定した避難訓練を実施していく予定である。

ものづくり交流会の実施

機械科・電子科

 

ものづくり交流会

 

 11月14日(月)、21日(月)と12月5日(月)、12日(月)の4日間にわたり、青森第二高等養護学校1年生の皆さんとのものづくり交流会を実施しました。令和3年度に引き続き本校で開催され、今年は、電子科3年の生徒と「卵型LED照明」製作を、機械科3年の生徒とは「真鍮製文鎮」の製作を、行いました。

 本校生徒や教員の説明ののち作業を共に行い、安全に作業を進めることが出来ました。本校の生徒達は、作業内容を説明したり技術を教えることの難しさを体験するとともに、青森第二高等養護学校の生徒の皆さんは、はんだごての使い方や発光ダイオードについて学んだり、タップによるネジ立てや研磨加工の技術を習得しました。最後は無事に完成する事ができ、青森第二高等養護学校の生徒の皆さんと喜びを共有しました。

 次年度、また新たなものづくりを行い、さらに交流を深めましょう。

 

 


電気通信設備に関する技術指導(電子科2年)


電気通信設備に関する技術指導(電子科2年)

  期  日  令和4年12月8日(木)
  実施場所  青森工業高校 視聴覚室・電子化実習室

 NTT東日本―東北 青森支店設備部エリアコーディネート担当から、担当課長 鈴木 徹様をはじめ他9名の講師により行われました。

 光ケーブル接続では、ケーブルの融着接続やコネクタ接続の通信技術に関する知識と技術を深めることができました。また、VRを使用することによって、現場での過去の事故事例を体験しました。

 社会人講師による授業を通じ、職業選択能力の向上を図り、生徒の進路実現に向けた意識高揚をはかれたと思います。