|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
令和2年度 秋の交通安全指導
令和2年度 秋の交通安全指導(東青地区合同街頭指導)
9月9日(水)、10日(木)、11日(金)の3日間、朝早くからPTA(健全育成委員)の方々、本校職員で秋の交通安全指導が行われました。場所は浪打銀座通り交差点(サンクス前)、東バイパス・環状7号線の交差点(まるまつ前地下道周辺)、国道馬屋尻交差点(大一通商ガソリンスタンド前)、野内駅~学校までの通路の計4カ所です。残暑が厳しく、生徒たちは本校のトレーニングウェアでの登校でした。少し目立っていたのが携帯を見ながら歩くいわゆる「ながらスマホ」が見られました。危険ですので絶対にやめましょう。
風力発電施設体験研修(電子科1年)
風力発電施設体験研修(電子科1年)
期 日 令和2年9月10日(木)
実施場所 イオスエンジニアリング&サービス株式会社
上北郡六ヶ所村大字尾鮫字弥栄平1番地98
青森県 エネルギー総合対策局企画の高校生を対象とした風力発電施設に関する研修に参加した。全国でも有数の風力発電施設の集積地である本県において、実際の風力発電に関する施設見学及び研修は貴重な機会となった。今年度、コロナ禍で相次いで学校行事が中止・延期となり、加えての1年生。はじめて学校を離れてホームルーム単位で過ごす時間となりましたが緊張した様子もなく終始にこやかに楽しんでおり、少しだけほっとする時間となった。
風力発電施設体験研修(情報技術科1年)
風力発電施設体験研修(情報技術科1年)
期 日 令和2年9月9日(水)
実施場所 イオスエンジニアリング&サービス株式会社
上北郡六ヶ所村大字尾鮫字弥栄平1番地98
青森県 エネルギー総合対策局企画の高校生を対象とした風力発電施設に関する研修に参加した。全国でも有数の風力発電施設の集積地である本県において、実際の風力発電に関する施設見学及び研修は貴重な機会となった。今年度、コロナ禍で相次いで学校行事が中止・延期となり、加えての1年生。はじめて学校を離れてホームルーム単位で過ごす時間となりましたが緊張した様子もなく終始にこやかに楽しんでおり、少しだけほっとする時間となった。
※研修の様子
施設見学、ハーネス装着による梯子のぼり体験、トルクレンチによるナットの締め付け体験など
令和2年度 秋季青森県高等学校野球選手権青森地区大会結果
〇1回戦 青森工業 6-9 青森南
駅前広場でミニねぶた運行!
駅前広場でミニねぶた運行!
令和2年9月5日(土)
青森駅前広場にてニコニコ通り商店街主催によるミニねぶた運行を行いました。
今年は新型コロナウイルスの影響で青森ねぶた祭が中止となったため、今回のねぶた運行が本校担ぎねぶたの「初陣」となりました。天気にも恵まれ、ひとときの祭り気分を味わうことができました。
令和2年度 全国高等学校ラグビー大会青森県予選会結果
令和2年度第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会青森県予選会
日時:9月4日(金)11:20~
会場:六戸町総合運動公園陸上競技場
1回戦 対青森北 0-44
性に関する講演会(1学年 )
1学年 性に関する講演会
9月2日(水) 1学年を対象とした性に関する講演会を実施いたしました。
演題 『思春期のココロとカラダ』
講師 田中産婦人科クリニック 院長 田中 誠也 先生
・思春期の性差 (意識の違い、身体の悩みなど) ・性感染症(クラミジア・エイズ等) について ・妊娠・出産・中絶・避妊について ・人間のいのちについて ・子宮頸がんワクチンについて |
生徒達からは、
「しっかり自分と向き合い、よく考えて行動するようにしたい」
「自分の命を大切にするほかにも、人の命を大切にすることを学んだ」
というような感想がありました。
今回学んだことを忘れずに、充実した人生を送ってほしいと思います。
R2 進路説明会について(2年生)
2学年進路説明会
9月2日(水)2学年を対象とした進路説明会を実施いたしました。
就職希望者
内容・・・会社作りワークショップ
30グループに分かれ、1グループ5~7人で会社作りのグループワークを実施。
振り返りとして、①採用する際の視点 ②自己PRのための材料集め
③コミュニケーションの重要性 ④高校生活の過ごし方
以上の点について講話がありました。
進学希望者
内容・・・「調べ学習ワークシート」を使用し指導
①パンフレットの請求方法 ②パンフレットを見るポイント
③パンフレットから自分の希望分野の学校3校程度を比較研究
以上の点について講話がありました。
生徒達は、講師指導の下、真剣に取り組んでいました。これからの進路指導活動に今回、学んだことを十分に活かしてくれることを期待します。
竹ねぶたを寄贈していただきました
竹ねぶたを寄贈していただきました!
このたび、高田ねぶた実行委員会さんより、骨組みに竹を用いた「竹ねぶた」1台を寄贈していただきました。竹で骨組みをつくるねぶたは昭和初期まで主流であったとされます。高田ねぶた実行委員会さんでは昔ながらの「竹ねぶた」を復活させる取組みをされており、このねぶたは、ねぶた師の竹浪比呂夫さんが2019年に制作したものであります。
令和2年8月29日(土)小牧野遺跡「縄文の学び舎」において贈呈式が行われ、ねぶたは現在学校の職員玄関に展示しています。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
職員玄関ホールにて展示中「曾我五郎と御所五郎丸」作:竹浪比呂夫氏
全国高等学校サッカー選手権大会青森県大会の結果
◎全国高等学校サッカー選手権大会青森県大会
(一次予選) 青森工業6-0八戸工大二
青森工業0-0五戸
PK3-1 ※二次予選出場権獲得
9月の行事予定変更について
PDFデータはこちらをクリックしてください。
※PDFデータが見られない方は、全日制の行事予定からご覧ください。
令和2年度 薬物乱用防止教室について(1年生)
令和2年度 薬物乱用防止教室
8月25日(火)に、青森県警察本部と青森県教育委員会の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施いたしました。
薬物の恐ろしさや実態、社会生活に及ぼす悪影響などについて学びました。
新型コロナウイルス対策として、1年生のみを対象に行いました。
令和2年度 ITパスポート講習会(情報技術科)
ITパスポート講習会(情報技術科)
期日 令和2年8月17日(月)~19日(水)
講師 盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校 山口 裕 氏
本校プログラミング実習室において、情報技術科2年生(35名)を対象にITパスポート講習会を実施しました。
ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を問う国家資格で、情報技術科の生徒には是非取得してほしい資格です。この3日間の講習で学んだことを活かして、ITパスポートの取得、さらには上位の資格へと挑戦していきます。
令和2年度 体験入学の様子
令和2年度 体験入学
8月18、19日の2日間で、体験入学を実施いたしました。今年度は新型コロナウイルス感染対策をとりながら、少人数でものづくり体験を実施しました。各学科の実習は、質問をしたり、教えてもらったり、操作してみたりすることで中学生、高校生ともに有意義な体験になったと思います。多くの方々に参加いただきありがとうございました。
以下、各学科における体験実習の様子になります。
〇機械科
溶接実習 旋盤実習
鋳造実習
〇電気科
テーブルタップ製作
電気工事実習
〇電子科
電子回路工作
電子制御実習
〇情報技術科
プログラム体験
〇建築科
木材加工実習
CAD実習
〇都市環境科
測量実習 コンクリート実習
水理設備の実習
高校生ものづくりコンテスト「測量部門」について
高校生ものづくりコンテスト「測量部門」青森県大会
高校生ものづくりコンテストは公益社団法人全国工業高等学校長協会が主催しており、各高等学校の工業科で土木を学ぶ生徒たちが、日頃の学習や実習等で鍛えた「測量の知識と技術」を競い合い、技術・技能の更なる向上と相互交流を図ることを目的とした大会である。
県大会・東北大会・全国大会へとつながる大会として、全国の高校生が術・技能を競い合う全国的な大会である。
都市環境科では、この大会に毎年参加しております。
測量競技内容は、1チーム3人で参加します。トータルステーションを用いた外業と観測結果を室内にて計算する内業があり、外業および内業の成果・精度や作業時間などを競います。
令和2年度 青森県大会
青森県内にある高等学校を対象に、令和2年8月6日に実施されました。
本校からは2チームが出場し、5・6位の結果でした。
結果一覧
1位:八戸工業高校Bチーム
2位:弘前工業高校Aチーム
3位:弘前工業高校Bチーム
4位:八戸工業高校Aチーム
5位:青森工業高校Bチーム
6位:青森工業高校Aチーム
令和2年度 夏季大会の結果
(下記の項目をクリックしてください)
※ご覧になれない方は部活動のページからご覧ください。
・山岳部 夏季大会の結果
・バトミントン部 夏季大会の結果
・バレーボール部 夏季大会の結果
・バスケットボール部 夏季大会の結果
・陸上部 夏季大会の結果
・ラグビー部 夏季大会の結果
・サッカー部 夏季大会の結果
・硬式野球部 夏季大会の結果
・ボーリング部 夏季大会の結果
・ソフトテニス部 夏季大会の結果
・ヨット部 夏季大会の結果
・硬式テニス部 夏季大会の結果
玄関上のイルミネーションについて
疫病退散! 「アマビエ」&「鍾馗」イルミネーション完成
新型コロナウィルスの影響で、多くの学校行事が中止・延期となっている中、本校の各学科の技術を終結し、工業高校らしいものづくりに取り組みました。
本校のねぶた部や工業クラブの生徒・教員により、魔除けや疫病退散のご利益があるとされる「アマビエ」「鍾馗」をモチーフにイルミネーションを製作しました。
本校生徒、教職員ならびに地域の方々に是非、ご覧いただきたいと思っております。
今回の製作にあたりましては、あおぎんSDGs私募債「未来の創造」による寄付金を活用させていただきました。青森銀行様と(株)サンライズモータース様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
「鍾馗」とは・・・
中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では疱瘡除けや学業成就に効がある。ねぶたの題材では定番である。
「アマビエ」とは・・・
日本に伝わる妖怪。海中から光を輝かせ、豊作・疫病退散などに利益がある。青森工タイムリーNEWSについて
ねぶた修復について
ねぶたの修復作業に挑戦
本校ねぶた部では「青森まちなかおんせん」に常設展示しているねぶたの修復作業に取り組んでいます。このねぶたは2009年(平成21年)に本校で制作したものです。
制作から10年以上経過し、紙の破れや色あせが目立つようになったため、今回温泉側からの依頼をうけて修復することになりました。現在の部員が先輩の作ったねぶたを修復するのは初めての事であり、生徒たちはこれまでの伝統や技術を知るきっかけにもなりました。ぜひ、「まちなか」へお出かけの際はお立ち寄りください。「ねぶたのない夏」にねぶた小屋の雰囲気を感じてもらえればと思います。
8月の行事予定について
PDFデータはこちらをクリックしてください。
※PDFデータが見られない方は、全日制の行事予定からご覧ください。
令和2年度 いじめ防止基本方針について
外部講師による特別授業3回目(建築科)
令和2年度ものづくりマイスター派遣事業
外部講師による特別授業について
場所 本校組立加工実習室
実施 令和2年6月25日(木) 5・6 校時 (3回実施した中の3回目)
講師 越山 成憲 先生
現在弘前職業能力開発校木造建築科指導員、全技連マイスター(建築大工)
青森県ものづくり大会木材加工部門の審査員もされております。
『フリーBOX』の製作 材料:ヒバ 下の写真が完成写真です。
木工製品の製作を通して木材加工の基本的な技術を習得することを目的に、1年生に対し3回実施しました。1年生みんなが真剣に取り組んでいました。また、簡単に道具の使い方等も学び、とても有意義な授業となりました。
ヨットの寄贈式がありました
令和2年度 夏季大会について
7月の月間行事予定について
PDFデータはこちらをクリックしてください
※PDFデータが見られない方は、全日制の行事予定からご覧ください。
コロナウイルスの感染防止のための衝立ての引き渡し
電子機械科と建築科で製作を進めております「コロナウイルスの感染防止のための衝立て」を市内中学校へお届けしました。
浪打中学校さんへ
写真左 電子機械科3年・坂本飛竜(浪打中出身)戸山中学校さんへ
写真左 電子機械科3年・飯田 萌(戸山中出身)PTA学年部会の開催の中止について
日頃、保護者の皆様には本校の教育活動に対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、6月に予定いたしておりましたPTA学年部会でございますが、新型コロナウイルス感染防止の関係で、全学年とも開催を中止することといたします。
詳しくは下記のPDFを確認してください。
R2 PTA学年部会の開催の中止について訂正版(0615).pdf
フェイスシールド寄贈について
令和2年6月8日 卒業生が勤務する『京三電機株式会社』様からフェイスシールドを寄贈していただきました。 飛沫感染対策に使用させていただきます。 ありがとうございました。
| |
外部講師による特別授業2回目(建築科)
令和2年度 ものづくりマイスター派遣事業
外部講師による特別授業(2回目)
実施日時 令和2年6月11日(木)5・6校時
対象学年 建築科1年 11名
派遣講師 越山 成憲 弘前職業能力開発校 木造建築科指導員 全技連マイスター(建築大工)
実施内容
3回の授業を予定している中で、本日は2回目。建築科1年の11名を対象に、外部講師として弘前職業能力開発校の越山成憲 氏をお迎えして特別授業を行いました。材料は県産材の「ひば」を使用し、「フリーBOX」を製作。授業風景を下記に掲載します。
なお、この内容に関しては、東奥日報さんに後日掲載される予定ですのでご覧ください。
講師 越山先生
ひばの板に釘を打ち付ける作業
青森ケーブルTVさんの取材について(衝立制作)
現在、新型コロナウイルス感染防止のための衝立てを建築科と電子機械科が中心となり製作しています。この衝立ては希望する市内の中学校へ寄贈いたします。
このたび、青森ケーブルTVさんに取材していただきましたのでその様子を紹介します。
放映日 令和2年6月10日(水)~12日(金)
番組名 ACTタイム ※1日あたり10回ほど放送されます。令和2年度 特別非常勤講師による授業(電子科)
電子科 令和2年度 特別非常勤講師による授業
5月29日(金)5・6校時に,電子科1年生を対象とした「令和2年度 特別非常勤講師による授業」を行いました。
講師は株式会社ビジネスサービスの小山 康輝さんです。
講義の内容は「本当はこわいSNS ~インターネットとモラル~」です。生徒が普段使っているTwitter,LINEなどに関係する内容でした。
外部講師による特別授業(建築科)
令和2年度 ものづくりマイスター派遣事業
外部講師による特別授業
実施日時 令和2年6月2日(火)5・6校時
対象学年 建築科2年 8名
派遣講師 青森市タイル組合 会長 前田啓吏 氏 他
実施内容
技能者継承とタイル張りの基本技術の習得を目的に、本校建築科の2年生8名が、タイル張りに挑戦しました。みんなとても真剣な表情で行っていました。最初は、青森市タイル組合で(株)木村タイル工業 代表取締役 木村 稔 氏 からの説明から始まり、その後、実技となりました。その様子は下記の写真をご覧ください。
青森市タイル組合 前田会長より挨拶 (株)木村タイル工業 代表取締役 木村稔 氏より
本日の内容説明
講師から本日の内容の実践を行う 墨付けの作業風景
接着剤の塗り方指導風景 タイル貼り風景1
タイル貼り風景2 タイル張り風景3
完成作品 傑作?
完成品を前にして記念撮影(みんな満足した表情)
青森市タイル組合 会長 前田啓吏 氏、(株)木村タイル工業 代表取締役 木村稔 氏、青森職業能力開発協会専務理事 成田秀樹 氏、他ご協力くださった青森市タイル組合の方々ありがとうございました。
なお、この内容に関しては、6/3(水)11:40からのABA青森朝日放送でニュースでも紹介されます。その他にも、日刊青森建設工業新聞、日刊建設青森にも後日掲載されますのでご覧ください。
マスク等の寄贈について
令和2年4月27日 『力丸建設』様からマスクを寄贈していただきました。 マスクはどこを探しても売っていない状況だったので、とても助かりました。ありがとうございました。 |
|
令和2年5月7日 平成21年度の卒業生が勤務する『株式会社 木村管工』 様からマスクを寄贈していただきました。 マスクが手に入らず、困っていた生徒に渡すことができました。ありがとうございました。 |
|
令和2年5月25日 本校のヨット部がお世話になっている『株式会社HIKオフィス』様からマスクと消毒液を寄贈していただきました。マスクは全校生徒に配布し、校内の要所に消毒液を設置させていただきました。ありがとうございました。 |
|
令和2年度 PTA総会 書面議決結果報告について
令和2年度 春のあいさつ運動
5月25日から27日の3日間,7時50分から8時30分までPTAのみなさんと一緒に学校前であいさつ運動を行いました。
【あいさつ運動の風景】令和2年度 春の避難訓練(第一回避難訓練)
今回は火災を想定した避難訓練でした。さらに、コロナ感染症対策のため、おそらく本校で初の放送による避難訓練でした。全校生徒は放送の内容をしっかりと聞き訓練に挑んでおりました。
一年生は初めてなので訓練の後、避難経路と非常口の確認をしました。学校スローガンの横断幕設置~創立110周年へ向けて~
~創立110周年へ向けて~
学校スローガンの横断幕設置
令和4年度に本校が創立110周年を迎えることを記念して、本校生徒を対象に学校スローガンを募集したところ、全日制・定時制合わせて151点の応募がありました。どの作品も力作であり、自らを奮い立てて、充実した高校生活を送りたいという生徒の志気の表れが感じられるものでした。生徒会による1次選考に続いて、教職員による2次選考を行い、未来に向けて挑戦していくという内容に着目し、「挑戦~心と技術で未来を創る~」に決定し、先日、本校正面玄関への設置が完了しました。
株式会社三共様よりプロジェクタ(3台)を寄贈していただきました
令和2年度 2・3年生進路講演会
5月12日(火)に2・3年生を対象にした進路講話を実施しました。
進路指導部の先生から,進路決定までのプロセスや意識・考え方,令和元年度の進路決定状況などについてお話いただきました。
令和2年度 春の交通安全指導(東青地区合同街頭指導)
携帯電話マナー教室
4月14日(火)青森警察署の方を講師に迎え、1年生を対象に携帯電話マナー教室を実施しました。
講演の中では高校生のSNSによる友人とのトラブルなどを紹介していただきました。
今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も携帯電話を利用する際にはルールやマナーを守って使用するように、各家庭でもご指導よろしくお願いします。
令和2年度 交通安全教室
今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も自転車の乗り方マナーを守って登下校するよう、各家庭でもご指導よろしくお願いします。
令和2年度 入学式
令和2年4月7日(火)、入学式が行われました。
全日制の課程239名、定時制の課程3名、合計242名の入学が許可されました。
令和2年度 新任式
令和2年4月7日(火)、新任式が行われました。
19名の新たな教職員を在校生一同で歓迎しました。令和元年度 卒業証書授与式
全日制、定時制あわせて247名が卒業されました。
生徒の研究発表大会
先日は校内の発表会を聞きましたが、今回は他校の代表の発表会ということで、貴重な経験になりました。
本校代表
情報技術科「人工知能を用いた自動作曲」
研究成果発表会
作品展示
機械科「人力車の制作」
電子機械科「ホバークラフト 2nd edition」
電気科「階段ピアノの製作」
電子科「超音波スピーカーの製作」
情報技術科「3Dモデルとアニメーションの応用」
「人工知能を用いた自動作曲」
建築科「2019建築甲子園への挑戦!」
都市環境科「『通潤橋』橋梁模型の作製」
2学年 進路ガイダンス
就職希望者は履歴書の書き方や求人票の見かた、公務員希望者は問題演習、大学希望者は系統別説明、専門学校は分野別説明と、多数に分かれて細かい説明がありました。
1学年 進路講演会
自分の進路実現に向けて働くことの意義を認識してもらうとともに、進路選択の早期の意識づけと職業観の育成を図る講演でした。
企業PR説明会
県内で働く魅力について学ぶ機会となりました。
受験報告会
1・2年生にとって、進路選択に関する動機付け、進路意識の向上となる機会になりました。
3年生とっては、同じ仲間の報告を聞くことによって、自分自身の受験体験を振り返りながら、社会人として必要とされるプレゼンテーション能力を身につける機会になりました。
生徒会・応援団役員改選選挙
選挙管理委員会の運営のもと、即日に投票が行われ、翌日には当選者が発表されました。
今後も全校で生徒会、応援団を盛り上げてくれるはずです。
先輩の講話
身近な存在の方からの講話は、仕事や勉強の厳しさや楽しさについて認識する良い機会となりました。
文化祭「青工祭」
模擬店、文化部展示に加え、eスポーツ大会、小学生ものづくり教室などイベント盛り沢山。
初日が雨だったのにも関わらず、2日間で2000人以上の方がみえられました。
翌日の閉祭式にはサプライズゲストも来てくださって、盛大に幕を閉じました。
スポーツ大会
ソフトボールなどの屋外競技、バスケットボールなどの屋内競技のほかに、オセロなどのテーブルゲームも含め、合計11種類を終日楽しみました。
2学年 進路説明会
就職希望者はワークショップとして「会社作りゲーム」を、進学希望者は「調べ学習」を2時間かけて行いました。
青工ねぶた運行
工業クラブねぶた部門の生徒がねぶたを制作し、当日は練習してきた囃子を披露しました。
その囃子にのって、全校生徒が跳ねたり、ねぶたを担いで運行しました。
体験入学
各学科ごとに、本校生徒が自分の学科紹介のプレゼンテーションを体育館で行いました。
その後、各学科による体験実習を行いました。
ここでは、多くの本校生徒のサポートのもと、中学生が1時間30分の実習を体験しました。
薬物乱用防止教室
全国高校総体・全国高総文祭 壮行式
運動会
長年、この青森市安田にある青森県営運動公園の陸上競技場で運動会が行われてきました。
8月末をもってこの陸上競技場が閉鎖ということで、この場所で行う最後の運動会となりました。
高校野球 壮行式
野球部の選手が精一杯力を発揮できるように、応援団を中心として全校生徒で激励しました。
芸術鑑賞(落語)
1.「寄席入門」…落語家さんによる分かりやすい舞台上の説明や出演者の紹介
2.桂枝太郎さんによる新作落語
3.三遊亭円雀さんによる落語
4.「体験コーナー」…生徒による落語家体験
5.三増絞之助さんによる色物(曲こま)
6.春風亭柳橋さんによる落語
最後に生徒会の生徒からお礼の挨拶と花束の贈呈をしました。
生徒の聞く姿勢が良かったので、とても話しやすかったと、落語家さんからお礼の言葉がありました。
そして、いつかは舞台側に立つ、挑戦者、表現者になって欲しいと激励の言葉を頂きました。
高校総体 報告会
最後には試合風景のスライドーショーを見て、全校生徒・教職員で選手の労をねぎらいました。
高校総体 壮行式
各部の選手が精一杯力を発揮できるように、応援団を中心として全校生徒で激励しました。
春の避難訓練
・平常心で落ち着いて行動する。
・校内放送による警報の説明をよく聞き、正確な情報を入手する
・自分の身は自分で守る。そのうえで周りの人も気遣う。
以上のような講評が校長先生からあり、避難訓練を終えました。
生徒総会
生徒会・工業クラブの事業報告や、各部活動などの活動費決算・予算案について報告・審議が行われました。
また、生徒会・応援団・各委員会などの活動方針の報告もあり、全校生徒が議案書を見ながら確認しました。
部活動紹介
各部活動の代表者が、活動内容などをパフォーマンスや動画を交えて紹介しました。
交通安全教室
その後、クラス別で自転車点検を実施しました。
対面式
1分間スピーチによる学科紹介、動画による学校行事の紹介などで交流を深めました。
新任式
平成31年4月7日(日)、新任式において、新たな23名の職員を在校生一同で歓迎しました。
入学式
平成31年4月7日(日)入学式が行われ、全日制の課程245名、定時制の課程5名、合計250名の入学が許可されました。
企業PR説明会
3月6日 企業PR説明会が本校にて行われました。
14の企業が来校し、業務内容や求める社員像などをお話されました。
自分の進路決定に向けて、2学年の生徒達は真剣に耳を傾けていました。
卒業証書授与式
全日制238名、定時制9名が卒業されました。
送辞 壬生淳之介(2年)
答辞 福士天音(3年)
メモリーアルバム
2月26日 体育館で3年生へ向けて思い出を振り返る会(メモリーアルバム)を行いました。
生徒会と各部活動が製作したスライドショーや動画を3年生は懐かしんでいました。
2月28日は表彰式と同窓会入会式、3月1日は卒業証書授与式となります。
第28回生徒の研究発表大会
2月8日(金) 本校を会場に、第28回生徒の研究発表大会が開かれました。
県内7校の工業高校が参加し、各校代表が今年度の課題研究の成果を発表しました。
本校からは電子科(柴田さん・須藤さん・花田さん・八木橋さん)が代表として、
「Webカメラを用いたレーザーポインタの活用と左右で音量調節可能なヘッドホンの製作」を
研究テーマに発表しました。
結果は優秀賞となり、青森県高等学校長協会工業部会長より表彰いただきました。
研究成果発表会
各科代表生徒が、これまで学んできた専門的な知識と技術を活用して取り組んできた課題研究の成果を全校生徒の前で発表しました。
どの科も高い技術と知識を最大限生かした研究内容でした。
また、建築科による「第9回高校生の建築甲子園」、「第25回全国高等学校デザイン選手権大会」の活動報告もありました。
研究成果発表会パンフレット.pdf
建築科資料.pdf
平成30年度受験報告会
3年生各科から2名、スライドを用いて後輩へこれからの進路活動のアドバイスを講話してくれました。
進路活動で苦労したこと、後悔したこと、やっててよかったこと、必要な学力・作法・資格などを
実体験をもとにお話しされ、1・2年生はメモをとるなど真剣に耳を傾けていました。
生徒会役員選挙
12月4日 生徒会役員選挙が行われました。
先輩の講話
11月13日 県内で活躍している本校の卒業生を講師にお招きして、全学年対象に仕事や勉強の楽しさや厳しさについて講話していただきました。
昨年まで高校生だった先輩たちからのリアルな学生生活や仕事内容などに、生徒は真剣に耳を傾けていました。
社会に出てから必要とされるコミュニケーション能力や資格について、高校生のうちから励んでもらいたいとお話しされました。
全国ロボット競技大会
10月20日~21日 山口県周南市で開催されました第26回全国高等学校ロボット競技大会に
本校から2チーム出場してきました。
予選では28位30位となり、決勝トーナメントに進出!
決勝トーナメントでは初戦から優勝・準優勝のチームと対戦することになってしまい敗退・・・。
それでも最後まで自分たちの力を発揮できたのでよかったと話していました。
応援ありがとうございました!
大会ホームページはこちら
写真部の活躍(高総文)
10月12日~14日 青森県高等学校総合文化祭に写真部のみなさんが出場してきました。
結果は・・・なんと、増川くん(2年)の作品 「それぞれの祈り」 が最優秀賞に
ほか、2名が優秀賞
最優秀賞 「それぞれの祈り」 (増川くん)
優秀賞 「夏の終わり」 (蛯名くん)
の2作品が来年7月27日~8月1日に開催される全国高校総合文化祭に出場されます!
みなさま応援よろしくお願いします!!
(入賞者)
最優秀賞 増川くん(2年)
優秀賞 蝦名くん(2年)
〃 冨士さん(2年)
優良賞 川井さん(3年)
〃 齋藤さん(3年)
〃 小泉くん(1年)
〃 井上くん(1年)
「それぞれの祈り」 2年 増川 「夏の終わり」 2年 蝦名
たくさんのご来場ありがとうございました!
なんと!一般公開2日間合わせまして、約2500人の来場者数
おかげさまで今年も青工祭は大盛況となりました!
たくさんのご来校、誠にありがとうございました!!
※23日、24日は代休日となります。
一般公開2日目~閉祭式のアルバムは下記よりご覧ください♪
青工祭5.pdf 青工祭6.pdf 青工祭7.pdf 青工祭8.pdf 青工祭9.pdf
魂舞 -平成最後の半端ない青工祭-
10月19日 ついに青工祭が開催されました!
今年のスローガンは 魂舞~平成最後の半端ない青工祭~
アントニオ猪木に扮した校長先生のご挨拶を皮切りに22日までの4日間の青工祭が始まりました!
一般公開は20日・21日両日とも9:00~となっておりますので、お友達・ご家族お誘いの上
ふるってご参加ください!来校お待ちしております
開祭式~一般公開1日目までのアルバムは下記よりご覧ください♪
青工祭1.pdf 青工祭2.pdf 青工祭3.pdf 青工祭4.pdf
Hondaエコマイレッジチャレンジ2018全国大会
9月29日(土) 工業クラブ機械系(自動車製作班)が栃木県で行われましたHondaエコマイレッジチャレンジ2018全国大会に出場しました。
台風の影響で、試走会がそのまま決勝走行となり、一発勝負の走行となってしまいました。
試走会でトラブルシューティングをする予定が狂ってしまい、結果は全7周のうち4周目でトラブルによるリタイヤに...
様々な要因が絡み合う複合的なトラブルにより、完走することができませんでした。
この日のために地道な努力をしてきた3年生は悔しさを隠せずにいましたが、1・2年生はこの悔しさを胸に来年完走を目指す決意を示してくれました。
大会公式サイトはこちら
スポーツ大会の結果は!?
台風の影響で2日間の日程が1日間だけとなってしまいましたが、各クラス全力でプレーしていました。
結果は・・・
1学年 第1位 建築科 第2位 電子科 第3位 機械科
2学年 第1位 電気科 第2位 都市環境科 第3位 機械科
3学年 第1位 機械科 第2位 電気科 第3位 電子科
となりました!みなさん、お疲れ様でした!
種目ごとの結果はこちらをご覧ください。
平成30年度スポーツ大会結果発表.pdf
ETロボコン2018東北地区大会 準優勝!
9月23日 盛岡市で行われましたETロボコン2018東北地区大会に、情報技術科2年の4名
(喜多さん、三輪さん、黒滝さん、成田さん)が青森大学ソフトウェア情報学部の学生さんと合同で
出場してきました!結果はなんと、デベロッパー部門プライマリークラスで総合準優勝
さらにモデル審査ゴールドも受賞してきました!
11月14日横浜市で行われる全国大会に出場します!皆様、応援宜しくお願いします!
ETロボコン2018東北地区大会の結果はこちら
全国ロボット競技青森大会 青森工業1位2位3位独占の快挙!
第26回全国高等学校ロボット競技大会青森予選会が9月8日、五所川原工業高校で開催され
青森工業高校から4チーム(工業クラブ機械系・情報技術系)が出場しました。
結果はなんと、1位・2位・3位を青森工業高校が独占する快挙となりました
上位2チームが10月21日山口県で開催される全国大会へ出場してきます!
皆様、応援宜しくお願いします!
2学期スタートです!
8月24日 2学期始業式がありました。
校長先生が 『楽しく頑張る』 と題しまして、スライドを用いてご挨拶されました。
2学期は 『楽しく頑張る』 を目標に勉学に部活動、学校行事、そして3年生は進路達成に向けて頑張りましょう!
校長2学期始業式挨拶はこちら
今年も出陣!青森ねぶた祭り
今年も始まりました青森ねぶた祭り!
おかげさまで本校も26年連続の出陣となりました。
今年も多くの参加ありがとうございました。