活動の様子

令和6年度ものづくりマイスター派遣事業 「タイル張り体験実習」

 7月4日(木)、青森県職業能力開発協会が主催する令和6年度ものづくりマイスター派遣事業 「タイル張り体験実習」を実施しました。講師に青森市タイル組合会長、前田啓吏氏を迎え、本校建築科2年生の生徒が実習に参加しました。タイル張りの基本的な技術を習得するとともに、職業に関する興味関心を高めることができました。

 

  

  

  

 

令和6年度運動会を実施しました。

 6/28(金)、カクヒログループアスレチックスタジアムにて「令和6年度 青森工業高校運動会」を開催しました。
 好天に恵まれましたが気温が上がりすぎたため、一部プログラムを縮小して実施しました。生徒は元気に開催された競技に挑み、各科で得点を競い合いました。結果は、総合優勝・電気科、2位・電子科、3位・建築科となりました。

 

  

  

  

   

性に関する講演会を実施しました。

 6月18日(火)、青森県看護協会が主催する「みんなで話そう―看護の出前授業」とタイアップし講師5名をお招きして、1学年を対象に性に関する講演会を実施しました。

 今年は1学年を4グループに分けて少人数で実施ししたため講師の話をより近くで聞くことができ、男女の生理的・心理的な違いや性感染症についての知識を深めることができました。

 

  

  

各学年が遠足に行きました。

 6月14日(金)、各学年が遠足に行きました。

 1学年は浅虫水族館、サンセットビーチあさむしへ歩行遠足を行いました。

 2学年は鯵ヶ沢キャンピングパークで炊事遠足を行いました。

 3学年はロマントピア相馬で炊事遠足を行いました。

 各学年とも自然に触れ、仲間と過ごすことで大切な思い出ができました。

 

1学年

  

2学年

  

3学年

  

陸上競技部、ヨット部が東北大会に出場しました!

 

 陸上競技部が6月14日(金)~17日(月)の期間に福島県福島市とうほうみんなのスタジアム、

ヨット部が6月14日(金)~16日(日)の期間に宮城県名取市閖上ヨットハーバーにて、

それぞれ東北大会に出場してきました。結果は以下の通りでした。

 

【陸上競技部】

○4×400mリレー ①安保(U2)-②西村(S3)-③小笠原(E2)-④小林(M2)

・予選  3組2着 3′21″45  ※チームベストタイム 準決勝進出

・準決勝 2組5着 3′20″81  ※チームベストタイム 決勝進出ならず

 

【ヨット部】

○男子420級(2人乗り)※17艇中

9位 木村(M2)・柴田(S2)組

12位 千葉(U2)・小山内(A2)組

○男子ILCA6(1人乗り)※12艇中

2位 大山(C2) ※インターハイ出場

11位 棟方(M2)

○女子ILCA6(1人乗り)※8艇中

4位 宮川(S2)

○総合  男子 4位

女子 8位

 

生徒会新聞「SEIKOLIVE」Vol.3(高校総体結果号)が発行されました。

 生徒会新聞「SEIKOLIVE」Vol.3が発行されました。

 内容は、高校総体の結果についてです。高校総体ではラグビー部、陸上競技部、山岳部、テニス部、ヨット部、ボウリング部の皆さんが入賞し、賞状伝達が行われました。

 また、陸上競技部とヨット部がそれぞれ東北大会へと出場となり、春季大会でのサッカー部と併せてこれで3つの部活が東北大会へ出場することとなりました。おめでとうございます。

 

  SEIKOLIVE_vol.3(PDFファイル)

 

ねぶた部がクルーズ船歓迎セレモニーに参加してきました!

 6月5日(水)は豪華客船「セレブリティ・ミレニアム」、6月6日(木)は豪華客船「コスタ・セレーナ」が新中央埠頭に寄港し、本校ねぶた部の生徒が歓迎セレモニーでねぶた囃子を披露してきました。

 5日は日中のため暖かく、青森市のゆるきゃら“あぷたん”と部員の蜂谷が跳人としてお出迎えをしておりました。

 6日は7時30分からのセレモニーで朝早く風も冷たかったですが、一生懸命演奏を行っておりました。

  下船後は観光バスに乗って県内各地へと観光に出発していました。

 

あぷたんと蜂谷が跳人として跳ねている様子↓

https://youtube.com/shorts/srjrvWSyLrs

 

  

 

高校総体報告会と賞状伝達、東北大会壮行式を行いました。

 6月5日(水)、先日開催された第77回青森県高等学校総合体育大会の報告会と、見事勝ち抜いて東北大会に駒を進めた陸上競技部とヨット部の壮行式を開催しました。
 各部長が臨場感あふれる試合の様子を報告し、生徒は真剣に耳を傾けていました。

 高校総体の本校結果は、SEIKOLIVE総体結果号にて配信予定ですので、もうしばらくお待ちください。