活動の様子

令和3年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会(木材加工部門)

令和3年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会

2022東北大会予選会「木材加工部門」の様子及び結果

 

実施日  令和3年12月25日(土)・26日(日)の2日間

実施会場  本校施工実習室

課題等について

 配布された材料で、仕様及び課題図に従って、墨付け、加工、組み立てを行う。制限時間は3時間。


【課題図】


大会の様子と結果

【合同開会式の様子】

合同開会式の全体


青森県高等学校長協会工業部会 

部会長 北城高広氏 よりご挨拶

選手宣誓

本校機械科1年 豊巻富楓さん

来賓紹介「木材加工部門」の審査委員長 越山成憲 氏


本校建築科の出場生徒の様子と結果について

  参加校は、八戸工業高校、十和田工業高校、弘前工業高校、そして本校の4校で合計7名で行われました。

  本校からは、「建築科2年 佐藤莉李亜さん」と 「建築科2年 溝江香波さん」が出場しました。


大会の様子

 

競技開始の合図をする

北城 部会長

競技開始後の様子


【建築科2年 佐藤さんの作業の様子】

けびき作業

墨付け作業

隅木の加工(のみによる加工)

隅木の加工(のこぎりでの加工)


【建築科2年 溝江さんの様子】

けびき作業

墨付け作業

隅木の加工(のみによる加工)

隅木の加工(のこぎりでの加工)


【閉会式】

優勝した八戸工業高校 早狩瑛太さん

閉会式に臨む溝江さん(左)と佐藤さん(右)

審査委員長 越川さんからの講評の様子

(越川さんは 本校のものづくりマイスター派遣事業で講師としてお世話になっております。今回のものづくりの指導でも大変お世話になりました。ありがとうございました。)


本校建築科の参加生徒の大会の結果

【コンテストに参加した本校生徒の写真】

中央奥:2人を指導してくれた3年生の山家さん(野辺地中学校出身) 

右:2年 溝江さん 左:2年 佐藤さん

大変頑張りました!とてもいい笑顔です。山家君も指導してくれてありがとうございました。


【全員で撮った写真】

左から「佐藤さん」、隣りが「溝江さん」。2人ともに「奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます。

令和3年度青森地区高等学校ソフトテニスインドア大会

令和3年度青森地区高等学校ソフトテニスインドア大会

 

日  時:令和416日(木)

会  場:マエダアリーナ

試合結果:第3位 建築科2年 豊川 直虎、建築科2年 濱谷 彩斗


 

※受賞者4人のうち向かって一番右側2人が本校生徒 



令和3年度 スポーツ大会

令和3年度 スポーツ大会

 

 12月22日()、23日()の2日間にわたりスポーツ大会が開催されました。感染症予防のため応援等に制限がありましたが、白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は全学年で建築科優勝するという結果となりました。

学年別総合成績

1学年 優 勝  建 築 科

     準優勝  機 械 科

2学年 優 勝  建 築 科

     準優勝  電 気 科

3学年 優 勝  建 築 科

     準優勝  都市環境科


 

 

 

青森県立青森第二高等養護学校とのものづくり交流会

青森県立青森第二高等養護学校とのものづくり交流会

 

 11月1日、15日、12月6日の3日間、本校を会場に青森県立青森第二高等養護学校生徒と本校生徒のものづくり交流会が開催されました。

 内容は、電子工作、木工製作、機械加工手仕上げ作業を体験し、お互いの校章の融合をイメージした写真のような「LED照明付きモニュメント製作」を行いました。

  両校生徒は、集中して安全作業を念頭に、一生懸命に取り組み、日頃とは異なる実習作業を通して作業の楽しさや、作業内容を説明する事の難しさを感じてくれました。また、同じ目的を共有することで、完成したときの達成感を得ることができたようです。

 参加して下さった青森県立青森第二高等養護学校の生徒及び教職員の皆様、大変ありがとうございました。