|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
「先輩の講話」(2年生・3年生対象)
「先輩の講話」(2年生・3年生対象)
1月14日(火)6校時に,2学年・3学年の生徒を対象とした「先輩の講話」を実施しました。
令和3年3月に高校を卒業し,現在県内企業・大学で活躍している3名を講師として迎え,「社会人・大学生と高校生の違い」「企業・大学などで,求められる人物像」などについてお話いただき,2年生はこれから進路を決めていくにあたっての態度,3年生は間近に迫った社会人としての第一歩を踏み出すための心構えについて考えていく機会になりました。
※コロナ感染対策のため,講師の方には演台にアクリル製のシールド,生徒にはマスク着用などを行いました。また会場内の換気を適宜実施しながら開催しました。
令和3年度課題研究発表会 都市環境科
令和3年度課題研究発表会 都市環境科
令和4年1月25日(火)に都市環境科3年生が取り組んできた授業「課題研究」の学習成果発表会を行いました。生徒たちは、土木や環境の専門分野に関するテーマについて、7グループが取り組みについて発表しました。
発表では、生徒たちの多種多様な取り組みについて、学習の成果はもちろん、それを進める際の苦労や失敗、工夫や課題解決に向けての取り組みを発表しました。また、2年生は、内容の伝え方、表現方法、話し方、発表者の動作や姿勢などにも注目し、自分たちの今後の学習に活かそうとしていました。
校舎平面図作成班 | 橋梁模型班 | 水質汚濁班 |
海洋汚染研究班 | ものコン班 | 地球温暖化班 |
環境整備班
| ||
令和3年度 電子機械科 課題研究発表会
令和3年度 電子機械科 課題研究発表会
日時 令和4年1月21日(金) 2・3校時
場所 会議室
発表順とテーマ
1 電動カートの製作
2 簡易クレーンゲームの制作と電光掲示板の製作
3 イルミネーションの製作
4 アルミ鋳造
5 みんなでソロキャンプ!!
例年は1,2年生の前で、3年生が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表していました。しかし、今年度は電子機械科の募集停止により1年生がいなく2年生のみと、密を防ぐため3年生の発表者のみとなりました。発表する3年生はギャラリーが少なく、もの足りなかったと思いますが課題研究の成果を分かりやすくまとめ、発表する態度と能力を養うことができ、2年生は発表を聞く態度を養い、自主的な研究テーマ設定の動機づけになったと思います。
1 電動カートの製作 | |
2 簡易クレーンゲームの制作と電光掲示板の製作 | |
3 イルミネーションの製作 | |
4 アルミ鋳造 | |
5 みんなでソロキャンプ!! | |
令和3年度 電子科課題研究発表会
令和3年度 電子科課題研究発表会
実施日時 令和4年1月18日(火) 4・5校時
場 所 自動制御室
発表内容
発表順 | テーマ |
1 | Raspberry Pi を用いた体温測定 |
2 | ゲーム製作 |
3 | LED を用いた水耕栽培 |
4 | M5stick |
休 憩 | |
5 | アンテナ実習用測定台 |
6 | レーザーシューティングゲーム |
7 | マグネシウム空気電池 |
8 | 山形大学SEPSの取組と研究 |
発表会の様子
1 Raspberry Pi を用いた体温測定 | 2 ゲーム製作 |
3 LED を用いた水耕栽培 | 4 M5stick |
|
|
5 アンテナ実習用測定台 | 6 レーザーシューティングゲーム |
7 マグネシウム空気電池 | 8 山形大学SEPSの取組と研究 |
発表会の様子
電子科での学びの集大成として各班、それぞれのテーマで研究・製作を行ってきました。予算の関係や、自分たちの技術力不足など、いろいろな制約の中、自分たちで考えて取り組み、約1年間行ってきました。うまく結果が出た班、出なかった班がありますが、3年生の皆さんはよく頑張ったと思います。
見学者は3密を避けるために2年生のみとし、会場はドアを開放し、時折喚起を行うといった状態の中、3年生の堂々とした発表が印象深く、無事に終えたことに安心、そして、ご協力くださった方々に感謝いたします。
令和3年度 情報技術科課題研究発表会
令和3年度 情報技術科課題研究発表会
〇実施日時 令和4年1月18日(火)
〇場 所 プログラミング実習室
3年生の生徒がテーマごとの班に分かれて1年間の研究成果を発表しました。今年度も感染対策を行い、見学者は2年生のみで実施しました。
計画的に研究を進めた成果をプレゼンテーションソフトを駆使して堂々と発表した3年生と、熱心に耳を傾け例年以上の質問をした2年生に感動した1日でした。
最後に、ご協力くださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
発表会の様子
発表順 | 開会のことば |
科長挨拶 | 諸注意 |
① Arduinoを用いた身長体重計 | |
②Unityを用いた2Dゲーム作成 | |
③高齢者のモニタリングシステム | |
④ unityを用いたゲーム制作 | |
⑤ ARを用いた青森県のハザードマップ作成 | |
⑥ Arduinoを用いた自動運送機 | |
⑦ Unityを用いた3DRPGにおける戦闘システムの構築 | |
⑧Raspberry Pi3を使った多機能時計 | |
⑨Unityを用いた校舎の3Dモデル制作 | |
⑩Live2Dを用いたアバターの作成とBlender/VRoid Studioを用いたアバターの3D化 | |
⑪RSSリーダーの作成 |