活動の様子

令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電子回路組立部門

令和2年度高校生ものづくりコンテスト青森県大会電子回路組立部門結果について

 

令和3年1月30日()・31日()の日程で、令和2年度高校生ものづくりコンテスト青森県大会電子回路組立部門が本校を会場として開催されました。

電子回路組立部門は、主に指定された仕様で電子回路を製作する「組立技術課題」と、制御対象を指示どおりに動作させるプログラムを作成する「プログラム課題」から成り、完成度を競い合います。

 

 

開会式の様子

競技で使用する機材等


参加校は、弘前工業高等学校、十和田工業高等学校、むつ工業高等学校及び本校の4校で、計7名の選手が出場しました。

本校からは、電子科2年 黒澤 竜 君、電子科1年 秋元 泰晴 君が出場しました。


 

 

プログラム課題に取り組む黒澤君

組立技術課題に取り組む秋元君


競技の結果、本校電子科2年の黒澤 竜君が第1位となりました。また、黒澤君は来年度に開催予定の高校生ものづくりコンテスト2021東北大会電子回路組立部門へ青森県代表選手として出場することになります。

 

第1位の賞状を持つ黒澤君と本校赤井校長

令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電気工事部門

令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電気工事部門

 

 令和3年1月29日(金)・30日(土)に令和2年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会 電気工事部門 が本校第1体育館を会場に開催されました。参加した選手達は、日頃の練習の成果を十二分に発揮していました。



 

本校からは電気科2年岩本進太郎君が出場し、見事、第1位という結果でした。来年度開催予定の東北大会の出場権も獲得し、今後の活躍に期待したいと思います。

令和2年度 2学年進路ガイダンス

令和2年度 2学年進路ガイダンス

 

令和3年1月26日(火)5~6校時を活用し、2学年の進路ガイダンスを実施しました。

今回も前回同様、希望進路に合わせ講話、演習を行いました。

実施内容は以下の通りです。

 

・就職希望者・・・履歴書の書き方、求人票の見方

・公務員・自衛隊希望者・・・問題演習

・大学、短期大学希望者・・・系統別説明

・専門学校希望者・・・各分野別学校説明


 

進路活動がいよいよ目の前に迫ってきました。今回も各分野において多くの事を教えていただきました。学んだ事を今後の進路活動に各々活かして学校生活を送っていきましょう。


令和2年度 機械科課題研究発表会

機械科 課題研究発表会

 

  時 : 令和3年1月26日(火)2~3校時

  所 : 青森県立青森工業高等学校 視聴覚室

 

研究テーマ

  焼肉コンロの製作

  炭や受け皿を今年は新たに設けてメンテナンス性を向上させ、昨年以上のコンロを製作しました。

  防球ネット&消毒ポンプスタンドの製作

 お世話になった学校や部活動に使っていただきたいと思い製作しました。

  自転車駐輪スタンドの製作

強風の際、本校の駐輪場や野内駅の自転車が倒れている様子を見て、なんとかしたいと思い製作しました。

  車椅子の製作

学校に車椅子が1台しかないと聞き、軽量化を意識して製作してみました。

  鉄琴製作

課題研究で、今まで製作されたことがないであろう「楽器」に」挑戦しました。

  自動ドアの製作 

機械加工ばかりではなく、電子制御やプログラミングについても学習して総合的なものづくりに挑戦しました。

















令和2年度 青森市匠の職人表彰式への参加

令和2年度 青森市匠の職人表彰式への参加

 

日 時 令和3年1月27日(水)10:30~

〇場 所 青森市役所 本庁舎1階ロビー

〇内 容

 10:30~10:45 表彰式

              開式・表彰楯授与・祝辞・謝辞・閉式

 10:50~11:30 実演会

 

 本校建築科の2年生5名が表彰式と実演会へ参加した。今年度は次の4名の方が受賞された。その中の タイル張工 菊池世五 氏は、昨年6月2日に本校の建築科で行われた「ものづくりマイスター派遣事業 外部講師による特別授業」でタイル張りの基本的な技術を生徒に指導された方であった。受賞おめでとうございました。指導していただいた建築科2年生も大変よろこんでいました。来年度も本校生徒に技術のご指導をお願いします。

 

〇今回受賞された方

 大矢 忠雄 氏 配管工

 菊池 世五 氏 タイル張工

 乗田  悟   氏 フラワー装飾師

 市川 愛子 氏 和服仕立職


〇表彰式の様子

 

小野寺市長の挨拶

 

菊池世五 氏 楯授与の瞬間

 

 

市長と菊池氏との記念撮影

 

受賞後の謝辞

 

 

菊池 氏の作業の様子

 

タイルのパーツをはり付けている所

 

小野寺市長が最後の1ピースをはり付けている所

 

〇その他の受賞者の方の実演の様子

 

 

配管工 大矢 忠雄 氏

 

フラワー装飾師 乗田  悟  

 

和服仕立職 市川 愛子 氏

 

 

市長と受賞者の記念撮影


向かって 左から 市川愛子 氏(和服仕立職)、乗田悟  氏(フラワー装飾師)、小野寺市長

      菊池世五 氏(タイル張工)、大矢忠雄 氏(配管工) 

 

菊池 氏 と表彰式に参加した本校の建築科2年の生徒

令和2年度 電子機械科課題研究発表会

令和2年度 電子機械科 課題研究発表会

〇日時 令和3年1月22日(金) 2・3校時

〇場所 会議室(発表会場:2年生)・視聴覚室(リモート会場:1年)

《発表テーマ》

1. 自走ロボットと3Dプリンタ作品製作

 

 


. 空気圧エンジンの製作

 

 


. 電動カートの製作

 

 


. アルミ鋳造

 

 


. ステンレス板を使用した製品の製作

 

 


. ボックス型看板の製作

 

 


2年生は視聴覚室で同時中継により観覧しました。

 

 


生徒作品展示コーナー
  
 

例年は1,2年生の前で、3年生が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表していました。しかし、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスを確保するため発表会場となる会議室では2年生と3年生の発表者のみとしました。1年生は臨場感が多少劣りますが、別室の視聴覚室で同時リモート中継により視聴しました。発表する3年生はギャラリーが少なく、もの足りなかったと思いますが課題研究の成果を分かりやすくまとめ、発表する態度と能力を養うことができ、1,2年生は発表を聞く態度を養い、自主的な研究テーマ設定の動機づけになったと思います。

令和2年度 電子科課題研究発表会

令和2年度 電子科課題研究発表会

 

〇実施日時 令和3年1月25日(月) 5・6校時

〇場 所  自動制御室

 

〇発表内容

 

発表順

テーマ

1

ソーラークッカーの製作

2

急冷システムと急温システムの製作

3

LEDを用いた水耕栽培の研究

4

バーサライトの製作

休 憩

5

電動キックボードの製作

6

コインゲームの製作

7

テトリス製作

8

反射神経ゲームの製作


〇発表会の様子

1 ソーラークッカーの製作


2 急冷システムと急温システムの製作



3 
LEDを用いた水耕栽培の研究



4 バーサライトの製作



5 電動キックボードの製作



6 コインゲームの製作



7 テトリス製作



8 反射神経ゲームの製作



〇発表会の様子

 1年間、電子科での学びの集大成として各班、それぞれのテーマで研究・制作を行ってきました。一向に収束の見通しがつかない、COVID-19との戦いの中、生徒は計画的に研究を進め、どうにかこうにか発表会にたどり着きました。見学者は3密を避けるために2年生のみとし、会場は窓、ドアを開放し、いつもの発表とは違った状態の中、3年生の堂々とした発表が印象深く、無事に終えたことに安心、そして、ご協力くださった方々に感謝いたします。