活動の様子

令和6年度卒業証書授与式が挙行されました


 3月1日(土)令和6年度卒業証書授与式(卒業式)が挙行されました。

 この日卒業を迎えた生徒は、全日制159人です。在校生の送辞を受けて都市環境科・山下彩音さんが卒業生代表として挨拶をしました。天候にも恵まれ、卒業生は晴れやかな表情で本校を巣立っていきました。

 

令和6年度表彰式と同窓会入会式が行われました


 2月28日(金)3年生の卒業に先立ち、表彰式と同窓会入会式が行われました。

 表彰式では優等賞、皆勤賞、県高校PTA連合会会長賞などが贈られました。また、3年生からは卒業記念品の目録が校長先生に渡されました。

 その後、青工同窓会会長・役員の方々を迎えて同窓会入会式が行われました。役員からは3年生に、社会への門出を祝い「ネクタイピン」「ネイルケアセット」が渡されました。

 

  

  

 

電気科2年計装・制御講座を実施しました

 2月12日(水)、電気科2年を対象とした計装・制御講座を実施しました。

 旭興産㈱グループ旭国際テクネイオン㈱に講師を依頼し、「プラント・計装・制御ってなに?」から「PLC・ICT管理システム・DCS更新等の技術等」に至るまで幅広く学びました。また、メタバースアリーナの紹介やVRを使ったバーチャルバンジー等もあり、楽しく体験しながら最新技術に触れることができました。その他、福利厚生面等の説明もあり、旭興産㈱グループで働く魅力を具体的に知ることができました。高度な仕事内容に対応できるか戸惑いを感じた生徒もいましたが、いかなることにもチャレンジ精神をもって挑んで欲しいと思います。

 

電気科2年エネルギー講座を実施しました

 2月5日(水)、電気科2年を対象としたエネルギー講座を実施しました。

 東京電力ホールディングス㈱青森事業本部東通原子力建設所と東京電力パワーグリッド㈱に講師を依頼し、各種発電方式の特徴およびメリット・デメリット、送配電の進化や重要性について学びました。また、東通原子力発電所建設の現状や若手社員の一日のスケジュール、魅力的な福利厚生面など、講義や座談会を通じて興味深く紹介していただきました。生徒からの質問も積極的で、今後の進路選択に向けてとても有効的な授業となりました。出前講座で得た知識やワクワクを各々の将来を考える材料として役立て、この先の電気業界を担う技術者になることを期待します。

 

令和6年度第26回研究成果発表会を実施しました。

 2月4日(火)、第26回研究成果発表会を行いました。各学科からの代表発表を1・2年生の生徒が熱心に聞いていました。来年再来年、生徒たちの課題研究テーマ決定に役立った発表会でした。

・機械科「電動カートの設計・製作」

・電気科「企業との連携(メンターから未来の技術者へ)そして地域へ~人に寄り添い、人のための行動~」

・電子科「距離センサを用いた自動ブレーキシステムの研究」

・情報技術科「障害物回避超音波センサ」

・建築科「建築甲子園『Create From Scratch~ゼロから生み出す~』」

・都市環境科「『メダカ郷和国』の現状と改善点について」

 

令和6年度青森工業高校における防災教育推進事業について

 令和6年度高等学校における防災教育推進事業について、本校の取り組み内容をまとめたページとポスターが出来上がりました。動画等をまとめたページへのQRコードとリンクを下記に掲載しましたので、是非一度ご覧ください。

 

令和6年度青森工業高校の取り組み内容のページへ

避難訓練と防衛省自衛隊による防災教育を実施しました。

 1月14日(火)、第4回避難訓練を実施しました。

 猛吹雪の中地震が発生したことを想定し、体育館に避難した後、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、防衛省自衛隊の方から防災教育をしていただきました。東日本大震災等の自衛隊が保有する震度6強の地震発生時の映像を見て、避難時の注意事項を再確認した後、救護組織が到着するまでに校内で実施できる止血法や傷病者の搬送法等の体験教育をしていただきました。生徒、教職員の防災意識が非常に高まった有意義な訓練でした。

 

  

  

 

 

吹奏楽部定期演奏会「青工コンサート工(たくみ)の業(わざ)Vol.7」を開催しました。

掲載が遅くなりまりました。申し訳ございません。

 8月16(金)、リンクモア平安閣市民ホールにて本校吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。

 昨年度同様、家族や友人、知人、卒業生など賛同いただいた方との共演ステージを設け、ともに演奏する喜びを分かち合うことができました。「指揮者のジャケット色当てクイズ」はとても難しかったようで、次回改善いたします。

 開催にあたり多くの方々からご支援をいただき、心から感謝申し上げます。

 

令和6年度 第3回 避難訓練を実施しました。

 11月26日(火)、今回は、付近を流れる野内川の氾濫による浸水を想定しての屋内垂直避難訓練でした。全校生徒は3階へ避難し、避難経路や人員確認・報告の手順、非常持ち出し品など非常時の備えを確認しました。

 

高等学校における防災教育推進事業 「実践的な避難行動について学ぶ」を実施しました。

 11月26日(火)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に、下北BOUSAIネットワークより防災士の栗林月氏を講師として招聘して御講演いただきました。

 講演に先立ち、防災委員全員で非常食(アルファ化米)の試食会を催しました。

 また、講演では、防災教育に関して先進的な取り組みをしている下北BOUSAIネットワーク(下北管内県立学校5校合同プロジェクト)の取り組み紹介や避難時に必要なこと等を自ら主体的に考えさせる講義、さらに減災アクションゲーム・避難行動ゲーム等の演習を通して、防災について体験的に学ぶことができ、本校における防災教育推進に関する様々なヒントを得ることができました。