|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
2022年1月の記事一覧
令和3年度 電子科課題研究発表会
令和3年度 電子科課題研究発表会
実施日時 令和4年1月18日(火) 4・5校時
場 所 自動制御室
発表内容
発表順 | テーマ |
1 | Raspberry Pi を用いた体温測定 |
2 | ゲーム製作 |
3 | LED を用いた水耕栽培 |
4 | M5stick |
休 憩 | |
5 | アンテナ実習用測定台 |
6 | レーザーシューティングゲーム |
7 | マグネシウム空気電池 |
8 | 山形大学SEPSの取組と研究 |
発表会の様子
1 Raspberry Pi を用いた体温測定 | 2 ゲーム製作 |
3 LED を用いた水耕栽培 | 4 M5stick |
|
|
5 アンテナ実習用測定台 | 6 レーザーシューティングゲーム |
7 マグネシウム空気電池 | 8 山形大学SEPSの取組と研究 |
発表会の様子
電子科での学びの集大成として各班、それぞれのテーマで研究・製作を行ってきました。予算の関係や、自分たちの技術力不足など、いろいろな制約の中、自分たちで考えて取り組み、約1年間行ってきました。うまく結果が出た班、出なかった班がありますが、3年生の皆さんはよく頑張ったと思います。
見学者は3密を避けるために2年生のみとし、会場はドアを開放し、時折喚起を行うといった状態の中、3年生の堂々とした発表が印象深く、無事に終えたことに安心、そして、ご協力くださった方々に感謝いたします。
令和3年度 情報技術科課題研究発表会
令和3年度 情報技術科課題研究発表会
〇実施日時 令和4年1月18日(火)
〇場 所 プログラミング実習室
3年生の生徒がテーマごとの班に分かれて1年間の研究成果を発表しました。今年度も感染対策を行い、見学者は2年生のみで実施しました。
計画的に研究を進めた成果をプレゼンテーションソフトを駆使して堂々と発表した3年生と、熱心に耳を傾け例年以上の質問をした2年生に感動した1日でした。
最後に、ご協力くださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
発表会の様子
発表順 | 開会のことば |
科長挨拶 | 諸注意 |
① Arduinoを用いた身長体重計 | |
②Unityを用いた2Dゲーム作成 | |
③高齢者のモニタリングシステム | |
④ unityを用いたゲーム制作 | |
⑤ ARを用いた青森県のハザードマップ作成 | |
⑥ Arduinoを用いた自動運送機 | |
⑦ Unityを用いた3DRPGにおける戦闘システムの構築 | |
⑧Raspberry Pi3を使った多機能時計 | |
⑨Unityを用いた校舎の3Dモデル制作 | |
⑩Live2Dを用いたアバターの作成とBlender/VRoid Studioを用いたアバターの3D化 | |
⑪RSSリーダーの作成 |
第30回全国高等学校ロボット競技大会プレ大会
第30回全国高等学校ロボット競技大会プレ大会
、令和4年度に本県にて実施される第30回全国高等学校ロボット競技大会に関して、出場選手や競技役員の動線などを確認するための会議「プレ大会」が、1/13(金)県内某所にて実施されました。本校から2チームが参加し、運営の検証に貢献することができました。
全日本アンサンブルコンテスト第46回青森県大会結果
全日本アンサンブルコンテスト第46回青森県大会
日 時:令和4年1月16日(日)
会 場:八戸市公会堂
高等学校の部 木管三重奏
演奏曲:見えない鳥たち(田村修平 作曲)
結 果:銀賞
(左)フルート 阿保 友唯 都市環境科2年 (中)アルトサックスフォン 千葉 望愛 電気科2年 (右)クラリネット 村上 真生 建築科1年 |