|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
新任式
平成31年4月7日(日)、新任式において、新たな23名の職員を在校生一同で歓迎しました。
入学式
平成31年4月7日(日)入学式が行われ、全日制の課程245名、定時制の課程5名、合計250名の入学が許可されました。
企業PR説明会
3月6日 企業PR説明会が本校にて行われました。
14の企業が来校し、業務内容や求める社員像などをお話されました。
自分の進路決定に向けて、2学年の生徒達は真剣に耳を傾けていました。
卒業証書授与式
3月1日 平成30年度卒業証書授与式が行われました。
全日制238名、定時制9名が卒業されました。
送辞 壬生淳之介(2年)
答辞 福士天音(3年)


全日制238名、定時制9名が卒業されました。
送辞 壬生淳之介(2年)
答辞 福士天音(3年)
メモリーアルバム
2月26日 体育館で3年生へ向けて思い出を振り返る会(メモリーアルバム)を行いました。
生徒会と各部活動が製作したスライドショーや動画を3年生は懐かしんでいました。
2月28日は表彰式と同窓会入会式、3月1日は卒業証書授与式となります。
第28回生徒の研究発表大会
2月8日(金) 本校を会場に、第28回生徒の研究発表大会が開かれました。
県内7校の工業高校が参加し、各校代表が今年度の課題研究の成果を発表しました。
本校からは電子科(柴田さん・須藤さん・花田さん・八木橋さん)が代表として、
「Webカメラを用いたレーザーポインタの活用と左右で音量調節可能なヘッドホンの製作」を
研究テーマに発表しました。
結果は優秀賞となり、青森県高等学校長協会工業部会長より表彰いただきました。
研究成果発表会
2月5日 課題研究の成果発表会がありました。
各科代表生徒が、これまで学んできた専門的な知識と技術を活用して取り組んできた課題研究の成果を全校生徒の前で発表しました。
どの科も高い技術と知識を最大限生かした研究内容でした。
また、建築科による「第9回高校生の建築甲子園」、「第25回全国高等学校デザイン選手権大会」の活動報告もありました。
研究成果発表会パンフレット.pdf
建築科資料.pdf

各科代表生徒が、これまで学んできた専門的な知識と技術を活用して取り組んできた課題研究の成果を全校生徒の前で発表しました。
どの科も高い技術と知識を最大限生かした研究内容でした。
また、建築科による「第9回高校生の建築甲子園」、「第25回全国高等学校デザイン選手権大会」の活動報告もありました。
研究成果発表会パンフレット.pdf
建築科資料.pdf
平成30年度受験報告会
12月18日 1・2年生へ向けて、就職試験・進学試験の受験報告会が行われました。
3年生各科から2名、スライドを用いて後輩へこれからの進路活動のアドバイスを講話してくれました。
進路活動で苦労したこと、後悔したこと、やっててよかったこと、必要な学力・作法・資格などを
実体験をもとにお話しされ、1・2年生はメモをとるなど真剣に耳を傾けていました。
3年生各科から2名、スライドを用いて後輩へこれからの進路活動のアドバイスを講話してくれました。
進路活動で苦労したこと、後悔したこと、やっててよかったこと、必要な学力・作法・資格などを
実体験をもとにお話しされ、1・2年生はメモをとるなど真剣に耳を傾けていました。
生徒会役員選挙
12月4日 生徒会役員選挙が行われました。
先輩の講話
11月13日 県内で活躍している本校の卒業生を講師にお招きして、全学年対象に仕事や勉強の楽しさや厳しさについて講話していただきました。
昨年まで高校生だった先輩たちからのリアルな学生生活や仕事内容などに、生徒は真剣に耳を傾けていました。
社会に出てから必要とされるコミュニケーション能力や資格について、高校生のうちから励んでもらいたいとお話しされました。