|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
携帯電話マナー教室
4月14日(火)青森警察署の方を講師に迎え、1年生を対象に携帯電話マナー教室を実施しました。
講演の中では高校生のSNSによる友人とのトラブルなどを紹介していただきました。
今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も携帯電話を利用する際にはルールやマナーを守って使用するように、各家庭でもご指導よろしくお願いします。
令和2年度 交通安全教室
4月9日(水)青森警察署の方を講師に迎え、自転車の乗り方マナーなどについて講話していただきました。
今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も自転車の乗り方マナーを守って登下校するよう、各家庭でもご指導よろしくお願いします。

今年度はコロナウイルスの影響により1年生のみ参加の講演になりましたが、2、3年生も自転車の乗り方マナーを守って登下校するよう、各家庭でもご指導よろしくお願いします。
令和2年度 入学式
令和2年4月7日(火)、入学式が行われました。
全日制の課程239名、定時制の課程3名、合計242名の入学が許可されました。
令和2年度 新任式
令和2年4月7日(火)、新任式が行われました。
19名の新たな教職員を在校生一同で歓迎しました。令和元年度 卒業証書授与式
3月1日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。
全日制、定時制あわせて247名が卒業されました。





全日制、定時制あわせて247名が卒業されました。
生徒の研究発表大会
2月7日(金)に、本校に体育館において、県内7校の工業高校の生徒が研究活動の成果を発表し、本校の生徒全員が聴く機会がありました。
先日は校内の発表会を聞きましたが、今回は他校の代表の発表会ということで、貴重な経験になりました。
本校代表
情報技術科「人工知能を用いた自動作曲」



先日は校内の発表会を聞きましたが、今回は他校の代表の発表会ということで、貴重な経験になりました。
本校代表
情報技術科「人工知能を用いた自動作曲」
研究成果発表会
2月4日(火)に、3年生が一年間取り組んできた授業「課題研究」の成果を、各学科の代表が全校生徒に発表しました。
作品展示


機械科「人力車の制作」


電子機械科「ホバークラフト 2nd edition」


電気科「階段ピアノの製作」


電子科「超音波スピーカーの製作」


情報技術科「3Dモデルとアニメーションの応用」
「人工知能を用いた自動作曲」


建築科「2019建築甲子園への挑戦!」


都市環境科「『通潤橋』橋梁模型の作製」

作品展示
機械科「人力車の制作」
電子機械科「ホバークラフト 2nd edition」
電気科「階段ピアノの製作」
電子科「超音波スピーカーの製作」
情報技術科「3Dモデルとアニメーションの応用」
「人工知能を用いた自動作曲」
建築科「2019建築甲子園への挑戦!」
都市環境科「『通潤橋』橋梁模型の作製」
2学年 進路ガイダンス
1月28日(火)に、2学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。
就職希望者は履歴書の書き方や求人票の見かた、公務員希望者は問題演習、大学希望者は系統別説明、専門学校は分野別説明と、多数に分かれて細かい説明がありました。

就職希望者は履歴書の書き方や求人票の見かた、公務員希望者は問題演習、大学希望者は系統別説明、専門学校は分野別説明と、多数に分かれて細かい説明がありました。
1学年 進路講演会
1月21日(火)に、ジョブカフェあおもりのキャリアカウンセラーをお招きして、1学年を対象とした進路講演会を実施しました。
自分の進路実現に向けて働くことの意義を認識してもらうとともに、進路選択の早期の意識づけと職業観の育成を図る講演でした。

自分の進路実現に向けて働くことの意義を認識してもらうとともに、進路選択の早期の意識づけと職業観の育成を図る講演でした。
企業PR説明会
12月17日(火)、県内企業35社による各企業ブースでの企業PRと質疑応答、青森県企画政策部企画調整課による「アオモリドラゲナイ」の紹介が、1年生を対象として行われました。
県内で働く魅力について学ぶ機会となりました。



県内で働く魅力について学ぶ機会となりました。