活動の様子

春季大会戦績について(サッカー・ソフトテニスほか) 

・サッカー部 「春季青森地区サッカー大会兼青森県リーグ3部前期」

  4/15(土) 青森工業(1-3)東奥学園
  4/16(日) 青森工業(2-0)青森
  4/22(土) 青森工業(0-4)青森北
  4/23(日) 青森工業(1-3)青森南
  4/29(土) 青森工業(1-0)青森東
  4/30(日) 青森工業(3-2)青森西
          3部後期進出

・ソフトテニス部 「青森地区高等学校ソフトテニス春季大会」
          於・新青森県総合運動公園

  4/15(土) 団体 青森工業(3-0)青森北
          個人 予選リーグ戦敗退

・ボウリング部 「第22回青森県春季高校ボウリング選手権大会」
          於・三沢ボウル

  4/30(日) 2人チーム戦競技5位・7位
          学校対抗戦競技 3位
  


・ボクシング部 「県春季ボクシング大会」
          於・YSアリーナ八戸

  4/23(日) 2部バンタム級 優勝・2位
          2部ライト級2位
          2部敢闘賞受賞

  

・山岳部 「春季登山大会」
         於・八甲田山酸ヶ湯/酸ヶ湯~仙人岱/八甲田山酸ヶ湯

  4/21(金) 6人出場

・柔道部 「県高等学校春季柔道大会」
         於・三沢市武道館

  4/29(土)男子団体戦 対八工第一 初戦敗退
         男子個人戦 60kg級 3人出場
                    (初戦・2回戦敗退・3回戦進出)
         男子個人戦 81kg級 初戦敗退
  4/30(日)男子個人戦 60kg級 3回敗退
               100超級 初戦敗退


  

令和5年度 生徒総会が開催されました

 4月25日(火)、生徒総会が開催されました。生徒会長のあいさつに始まり、昨年度の生徒会と部活動の活動報告、今年度の予算と活動計画などが議論されました。

  
 
  

                     

令和5年度 携帯電話マナー教室

 4月18日(火)、携帯電話・スマートフォンにかかわるトラブル(LINE・SNSの使用によるもの)を未然に防止するため、青森警察署生活安全課・沢目貴子(さわめ たかこ)さんを講師に迎えて「携帯マナー教室」(対象・1学年生徒、教職員)を実施しました。

  


     

ねぶた部がマラソンの応援をしてきました

 416青森市で開催された「あおもり桜マラソン」のランナーを主催者から依頼を受けて応援してきました。

 当日の朝は雨も降っており、ビニールをかけてのねぶた展示となりました。また、ねぶた部の部員達が約3時間ねぶた囃子の生演奏を行い、参加者にエールを送りました。

 多くの方が手を振ってくれたり写真や動画を撮ってくれるなどして、応援して良かったと感じました。ランナーの中には本校の工藤清彦校長先生や、元校長の前田済校長も走っており、ねぶた部に声をかけてくださいました。

 悪天候での開催となってしまいましたが、参加したランナーの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。本校ねぶた部の活動の場をいただきありがとうございました。
 

 

令和5年度 交通安全教室

 4月11日(火)に青森県警察署 交通第1課 最上多恵子(もがみたえこ)さんをお招きして交通安全教室を実施しました。DVD鑑賞などを使用しながら、自転車の乗り方やマナーについての知識を身につけました。


  

令和5年度部活動紹介が行われました。

 410) 新入生を対象に部活動紹介が行われました。

 本校には運動部・文化部・工業クラブが30団体あり、全国大会に出場し活躍している部活も多数あります。
 新入生にも様々な部活動に所属し、活躍していただきたいです。


  

対面式が行われました。

4月10日(月)、生徒会執行部の指揮のもとに、対面式が行われました。新入生を大いに歓迎しました。

  

  

令和5年度入学式が行われました。

4月7日(金)、令和5年度入学式が行われ、202人の新入生が入学しました。在校生の先輩たちも準備に励み、新入生を歓迎しました。

  
  
  

  

避難訓練について

令和4年度冬の避難訓練

 

2月17日、大雨の影響により野内川が氾濫する恐れのある水位に達したことを想定し、避難訓練を実施した。今回は初めての水害を想定したもので、高所への避難(3階)、経路の確認を行った。本校は指定緊急避難場所に指定されていることから、引き続き今後も津波や大雨など水害を想定した避難訓練を実施していく予定である。

ものづくり交流会の実施

機械科・電子科

 

ものづくり交流会

 

 11月14日(月)、21日(月)と12月5日(月)、12日(月)の4日間にわたり、青森第二高等養護学校1年生の皆さんとのものづくり交流会を実施しました。令和3年度に引き続き本校で開催され、今年は、電子科3年の生徒と「卵型LED照明」製作を、機械科3年の生徒とは「真鍮製文鎮」の製作を、行いました。

 本校生徒や教員の説明ののち作業を共に行い、安全に作業を進めることが出来ました。本校の生徒達は、作業内容を説明したり技術を教えることの難しさを体験するとともに、青森第二高等養護学校の生徒の皆さんは、はんだごての使い方や発光ダイオードについて学んだり、タップによるネジ立てや研磨加工の技術を習得しました。最後は無事に完成する事ができ、青森第二高等養護学校の生徒の皆さんと喜びを共有しました。

 次年度、また新たなものづくりを行い、さらに交流を深めましょう。

 

 


電気通信設備に関する技術指導(電子科2年)


電気通信設備に関する技術指導(電子科2年)

  期  日  令和4年12月8日(木)
  実施場所  青森工業高校 視聴覚室・電子化実習室

 NTT東日本―東北 青森支店設備部エリアコーディネート担当から、担当課長 鈴木 徹様をはじめ他9名の講師により行われました。

 光ケーブル接続では、ケーブルの融着接続やコネクタ接続の通信技術に関する知識と技術を深めることができました。また、VRを使用することによって、現場での過去の事故事例を体験しました。

 社会人講師による授業を通じ、職業選択能力の向上を図り、生徒の進路実現に向けた意識高揚をはかれたと思います。


  
  
                      

“最後”の電子機械科在校生から青工会館建設協賛会へ

“最後”の電子機械科在校生から青工会館建設協賛会へ


令和4126()、本校応接室にて、来年度から機械科に統合される電子機械科の最後の在校生から青工会館建設協賛会へ青工会館建設のために寄付金の贈呈式を行いました。この寄付金は令和4年度の青工祭で電子機械科3年生が模擬店で販売した売り上げで、少しでも自分達の後輩の為に何かができないかという想いから青工会館建設協賛会へ寄付を行ったそうです。

今回の贈呈式には、電子機械科3年の川村流生さんが青工会館建設協賛会会長の小笠原均様へ目録を手渡しました。一日でも早く会館が建設される事を電子機械科在校生一同願っています。


 

株式会社阿部重組110周年に伴う寄付贈呈式について

株式会社阿部重組110周年に伴う寄付贈呈式について

 

 株式会社阿部重組が明治45年(1912年)創業、 今年で10年になります。その記念事業として本校建築科に「キャビネットブラスト機一式」の贈呈を令和4年9月20日に行いました。

 この機械は、圧縮空気で砂状の研磨材を木材やガラスなどに吹きつけることにより、模様を付けたり深く削り込んだりする事ができます。本校では、課題研究の授業や文化祭のときなどに使用します。代表取締役社長 阿部 吉平 様 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

贈呈式の様子


左:阿部重組 代表取締役社長 阿部 吉平 様  右:本校工藤清彦校長


寄贈していただいた「キャビネットブラスト機」

JRC部より募金の報告・お礼

全校生徒の皆さん、教職員の皆様、文化祭来場者の皆様、赤い羽根共同募金運動へのご協力ありがとうございました!

募金合計金額は5,304円(昨年度3,831円)です。10月31日、青森県共同募金会に送金しました。

令和4年度 青工祭について

令和4年度 青工祭<10月22日(土)・23日(日)>について(お知らせ)

今年度の青工祭は、コロナ感染症対策として入場を制限しています。
事前に申し込んだ生徒の家族だけ入場を許可しています。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

秋のあいさつ運動

令和4年度 秋のあいさつ運動

 

9月20日(火)、21日(水)22日(木)の3日間、PTA健全育成委員(保護者)と生徒会規律委員の生徒で、「秋のあいさつ運動」を実施しました。1日目は、台風の影響により雨、2日目は、曇り、3日目は、放射冷却により寒い朝でしたが、秋晴れの広大な青空に負けない元気な声で挨拶を交わしていました。健全育成委員の方におかれましては、忙しい朝の時間にご協力いただき、大変ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

23日(木)の登校風景    
   
         週明けから            

                  2学期中間考査

                   勉強、頑張ろう!


ヨット選手権大会 大会結果

62回 東北高等学校ヨット選手権大会 試合結果

 

大会日程:令和4年6月17日~19日

大会会場:秋田県男鹿市 男鹿マリーナ

 

 

大会結果:男子コンバインド(総合) 第1位

     

男子420級 (電気科3年 佐藤啓汰・電気科3年 成田歩希

電子機械科3年西田隼人・建築科2年 太田尚志)     第1位

 

(電気科3年相馬隆翔・機械科2年 小田切詞音

 建築科2年高木凌人・電子科2年 栃木幹太)       第4位

     

男子レーザーラジアル級 (電子科3年中林空大)            第1位

 

女子コンバインド(総合) 第1位

 

女子420級 (都市環境科3年 一戸香那・都市環境科3年 小枝日茉梨 ) 第2位

 

      (都市環境科2年小笠原陽依・都市環境科2年 沢田真帆)  第3位

 

女子レーザーラジアル級 (情報技術科2年加賀谷舞音)         第5位

 

上位2艇の総合得点で争うコンバインド(総合)で男女ともに悲願の優勝を果たしました。

また、出場全種目で入賞を果たし、4種目で優勝の4冠を達成!!インターハイ出場の権利を獲得しました。


    

工業クラブ自動車班 大会結果

Hondaエコ マイレッジ チャレンジ 2022 第13回 もてぎ大会

 

618()栃木県にあるモビリティリゾートもてぎにてHonda エコ マイレッジ チャレンジ 2022 第13回 もてぎ大会が開催されました。

この大会は50ccの4サイクルエンジンを搭載した手作りの車両で出場し、スピードではなく燃費を競う大会です。

 今回の大会では全国から71チームがエントリーし、そのうち高校生クラスは26チームのエントリーがありました。結果は12位で329.747km/Lとなりました。青森工業高校の過去最高記録は平成20年度の306.7km/Lで、自己記録を更新することができました。10月には今回の大会よりも規模の大きい大会が同じくモビリティリゾートもてぎにて開催予定なので、それに向けて頑張っていきたいです。




 

芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室

 本校第1体育館で、3年に1度の芸術鑑賞教室が6月14日(火)に行われました。

コロナ禍のため、コンサートホールでの実施を断念し、密を避けて授業と並行しながら、午前と午後の2回に分けて、換気に十分配慮しながら中国伝統芸能(雑技)を鑑賞しました。

 休憩なしの90分間に、中国語講座や二胡の演奏、コマ回しの体験コーナーなどもあり、会場は大いに盛り上がりました。初めて間近で見る技に驚き、楽しむことができ、中国に対する理解も深めることもできました。

 
 
 
 
 


春のあいさつ運動

令和4年度 春のあいさつ運動


5月23日(月)~25日(水)の3日間、750分から830分までPTA健全育成委員(保護者)の方とあいさつ運動を実施いたしました。参加された保護者の方々は、本校の正門から玄関までの通りに沿って並んで、登校する生徒と挨拶を交わし、生徒も元気よく挨拶を返していました。また、広報委員の保護者も写真撮影で協力してくださいました。保護者の方には、朝早くの活動にご参加くださり、ありがとうございました。秋のあいさつ運動もよろしくお願いいたします。


 

避難訓練について

令和4年度 春の避難訓練

 

5月18日、管理棟機械室より火災が発生したことを想定し避難訓練を実施した。コロナ禍ではあるが約3年ぶりに全学年が各教室から生徒玄関前への避難を行った。生徒たちにとっては初めて全学年で行うということもあり、緊張感のある良い訓練となった。

第66回県下高等学校応援団幹部講習会

第66回県下高等学校応援団幹部講習会に参加しました。

 

令和4年427()青森市民ホールにて第66回県下高等学校応援団幹部講習会が行われました。コロナウイルスの影響により去年と一昨年は行われなかった為、今の高校生達にとっては全員が初参加となり、新鮮な気持ちで参加をしていました。

今回の講習会では、県内各地から22校の応援団が参加し、本校の生徒も10名が参加し、ステージ上で演舞を披露していました。他校の演舞を見学したことにより、新たな課題も見つけていたようで、これからの応援活動に結びつけていければいいと思います。

 

携帯電話マナー教室

令和4年度 携帯電話マナー教室

 

 1年生を対象に携帯電話マナー教室を実施した。青森警察署生活安全課少年係の方を講師に迎え、約40分間講義を受講し、携帯マナーやSNSの扱い方について学んだ。

  

交通安全教室

令和4年度 交通安全教室

 

 1年生を対象に交通安全教室を実施した。青森警察署交通第一課の方を講師に迎え、約50分間の講義やDVDを鑑賞し自転車の乗り方や、交通マナーについて学んだ。


  

令和4年度入学式

令和4年度 入学式

 

令和4年4月7日(木)入学式が行われ、全日制の課程175名の入学が許可されました。


  
              

令和3年度 2学年進路ガイダンス

令和3年度 2学年進路ガイダンス

 

3月11日(金)、2~3校時の時間を活用して2学年の進路ガイダンスを実施しました。今回は志望進路に合わせて講話や演習をしていただきました。各分野の内容は以下の通りです。

 

・就職志望者…履歴書の書き方、求人票の見方

・公務員・自衛隊志望者…総合説明、問題演習

・大学・短期大学志望者…総合説明、系統別説明

・専門学校志望者…分野別学校説明

 

なお、県外の大学と専門学校の講話は、リモート形式で行われました。

 

志望する進路の実現に向けての活動がいよいよ目の前に迫ってきました。これからは時間の使い方が勝負になります。「時は金なり」を意識して、今回のガイダンスでの学びを役立てていきましょう。


 

 

校内漢字テスト表彰式・特別活動の表彰式(1年)

校内漢字テスト表彰式・特別活動の表彰式(1年)

 

3月4日(金)校内漢字テスト1年生の表彰式・特別活動の表彰式を本校会議室にて行いました。

 

令和3年度 校内漢字テスト優秀HR賞(建築科1年生)

令和3年度 最優秀賞(全満点者)

 

令和3年度 校内漢字テスト優秀賞

 

令和3年度 校内漢字テスト優良賞

 

 


青森県スポーツ協会 令和3年度スポーツ奨励賞(ヨット部)

 

校内漢字テスト表彰式・特別活動の表彰式(2年)

校内漢字テスト表彰式・特別活動の表彰式(2年)

 

3月3日(木)、校内漢字テスト2年生の表彰式・特別活動の表彰式を本校会議室にて行いました。

 

令和3年度 校内漢字テスト優秀HR賞(建築科2年生)

令和3年度 最優秀賞(全満点者)

 

令和3年度 校内漢字テスト優秀賞

令和3年度 校内漢字テスト優良賞

 

青森県スポーツ協会 令和3年度青森県優秀選手賞(ヨット部)

 

令和3年度青森地区高等学校ソフトテニスインドア大会

個人戦 第3位(ソフトテニス部)

 

全日本アンサンブルコンテスト第46回青森県大会

高等学校の部 木管三重奏 銀賞(吹奏楽部)

 

令和3年度高校生ものづくりコンテスト青森県大会

電気工事部門 第3位(工業クラブ電気系)

 

第30回生徒の研究発表大会の結果報告

第30回生徒の研究発表大会の結果報告

 

工業科生徒の日常における研究活動の成果を発表する場として、数えて30回目になる生徒の研究発表大会が2月に実施されました。新型コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。審査方法がいつも実施していたステージ上での発表方法から代わり、ビデオ撮影したのをYouTubeにアップしそれを審査した形になりました。今大会には7校の参加がありました。本校からは、本年度建築科が代表として大会に参加しました。その結果、最優秀賞を受賞しました。その内容と写真を下記に掲載します。

 また、新聞にも掲載予定であります。

 

各参加校と研究テーマ

 八戸工業高等学校 「砂鉄・切り粉が植物に及ぼす影響について」

青森工業高等学校 「思い出の姿を残す!~青森商業高校旧校舎模型制作~」

五所川原工業高等学校 「銅線ケーブル皮剥き機の製作」

八戸工大学第一高等学校 「サンコとコテンゴロウ ~ディジタル紙芝居実演~」

弘前工業高等学校 「貨物リフトの制作」

むつ工業高等学校 「簡易風向風速センサーの開発」

十和田工業高等学校 「旧笠石家住宅の調査研究 ~重要文化財としての価値を探る~」

 

本校の発表内容紹介

青森商業高校の旧校舎(青森市東造道一丁目61号)を模型により再現。ビデオ撮影した風景と製作した模型写真を掲載します。発表者、製作協力者共に建築科3年生です。

発表メンバー:小笠原太智、清水 樹、杉田京之助、相馬行洋

その他協力メンバー:江戸涼風、伊藤大輝、後藤 翔


全体写真1

 

全体写真2(ケース入り)

 

本館

プール

 

青商卓球館

テニスコート

 

製作メンバー

 

撮影風景1(清水 君)

撮影風景2(相馬 君)

 

撮影風景3(小笠原 君)

撮影風景4(右奥パソコン操作 杉田 君)

模型製作風景

校内漢字テスト表彰式・特別活動の表彰式(3年)

校内漢字テスト表彰式・特別活動の表彰式(3年)

 

2月16日(水)、校内漢字テスト3年生の表彰式・特別活動の表彰式(3年)を本校会議室にて行いました。


令和3年度 校内漢字テスト上位受賞者

 

青森県優秀賞受賞者・青森県スポーツ奨励賞(青森県スポーツ協会)、

優秀選手賞(青森県高等学校体育連盟)、青森市スポーツ奨励賞を受賞(ヨット部)

バレーボール専門部賞(青森県高等学校体育連盟)を受賞(バレーボール部)

 

ラグビーフットボール専門部優秀賞・功労賞を受賞(ラグビー部)



令和3年度 電気科 課題研究発表会

令和3年度 電気科 課題研究発表会

 

日時 令和4年1月20日(木) 5・6校時

場所 視聴覚室

 

発表順とテーマ

5校時 ①「電気科の受注作業」

②「ラジコンカー」の製作

③「多機能テーブル(DIY)」の製作

④「自動フライドポテト機」の製作

6校時 ⑤「ドローンを使った動画」の制作

⑥「ジオラマ」の製作

⑦「養護学校との連携事業」

 

3年生が4月から約1年間掛けて取り組んできた課題研究について各班のテーマのもと、取り組んできた内容について発表しました。計画、製作、そして本日の発表までいろんな苦労があったと思いますが、立派な発表会となりました。

また、コロナ感染対策で見学者は、2年生のみとなりましたが、3年生が1年間取り組んだ課題研究の成果を真剣に聞いていました。2年生は来年度取り組み事になるため、研究テーマの参考にしてほしいと思います。


  「電気科の受注作業」

 

  「ラジコンカー」の製作

 

  「多機能テーブル(DIY)」の製作

 

  「自動フライドポテト機」の製作

 

 

  「ドローンを使った動画」の制作

 

 

  「ジオラマ」の製作

 

  「養護学校との連携事業」

令和3年度 建築科課題研究発表会

令和3年度 建築科課題研究発表会

 

実施日時 令和3年1月24日(月) 5・6校時

場 所   視聴覚室

発表内容

 3年生が1年がかりで計画から完成に至るまで取り組んできた課題研究の成果発表をご紹介します。今年度は5班の23作品の発表となりました。

 

◆議長挨拶

議長の向井都希 君のあいさつ

 

◆発表会の様子

●ものづくり1班          

 発表内容

  「今話題のDIY」

    ・木製ベンチの製作

    ・ステンドグラス及び灯籠の制作

 発表風景及び作品

 

ものづくり1班7名のみなさん

ものづくり1班の発表風景

 

ものづくり1班の作品

「ステンドグラス及び灯籠の制作」

 


●ものづくり班2         

 発表内容

  ・地域貢献グループの活動報告

  ・「思い出の姿を残す!」~青森商業高校旧校舎模型製作~

  

 発表風景及び作品

 

ものづくり2班の4名

(残り3名は県大会への発表となります)

活動紹介

 

 

アクリル板の製作

クリーンボックスの製作

 

旧青森商業高校校舎模型作品

 


●模型製作班

発表内容

  ・青森県総合運動公園陸上競技場の模型製作

  ・2階建木造住宅模型製作

  ・サンドブラスト製作

  ・サンドブラスト木枠製作

  ・ファンズワース邸模型製作

発表風景及び作品

 

模型製作班8名

青森県総合運動公園陸上競技場

模型製作発表

 

 

青森県総合運動公園陸上競技場の模型作品

2階建木造住宅模型製作班の発表

 

 

2階建木造住宅模型作品

サンドブラスト製作発表と作品

 

 

サンドブラスト木枠製作発表と作品

ファンズワース邸模型製作発表

 

ファンズワース邸模型作品

●建築研究班

発表内容

  ・弘前れんが倉庫美術館の模型製作

  ・引き戸の模型製作・研究

  ・階段について(各種類の階段の特徴)

  ・洋風の中庭

  ・柵のデザインと用途

  ・引き戸の製作

発表風景及び作品

 

建築研究班6名

弘前れんが倉庫美術館の模型製作発表

 

 

引き戸の模型製作・研究発表

階段について(各種類の階段の特徴)発表

 

 

洋風の中庭発表

柵のデザインと用途発表

 

引き戸の製作発表

 


●設計競技班(各大学設計競技・建築甲子園)  

発表内容

■第35回 日本工業大学建築設計競技

課題「3軒のお一人さまハウス」

各作品題

・「Sunny and sometimes cloudy~二刀流~」

■星槎道都大学住宅設計コンクール

課題「二地域居住をはじめる会社員の地方の家を設計してください」  

各作品題

・「創造~共に描く未来のデザイン~」

・「人との繋がりの再生」

■第68回 日本大学全国高等学校・建築設計競技

課題「災害後にも暮らし続ける家」

作品題

・「大船に乗ったつもりで~災害に見舞われても安心して暮らせる家」

■中央校学校  16 高校生対象コンペティション

課題「「はたらく」×軽井沢の暮らし

作品題

・「風と水を感じるレストラン」

■東北芸術工科大学 全国高等学校デザイン選手権

作品題

・「All for earth~わぁ達が創るミライ~」

■第12回 建築甲子園

課題「地域のくらしーこれからの地区センター」

各作品題

・「NOS with J ~縄文と新たな可能性を開く~」

・「ATCセンター ~国重要無形民俗文化財「青森ねぶた」伝承を通じて新たな青森の未来を築く~」

 

発表風景

 

設計競技班のメンバー7

日本工業大学のコンペに応募した作品発表

 

 

星槎道都大学のコンペに応募した2作品発表

 

 

日本大学のコンペへ応募した作品発表

中央校学校のコンペへ応募した作品発表

 

東北芸術工科大学のコンペへ応募した作品発表

 

 

建築甲子園に応募した2作品の発表

 

コメント

 コロナ禍で3年生が4月の班決めから始まり、1月の発表まで1年間掛けて取り組んできた課題研究という科目の各班、各自が取り組んできた内容について発表しました。計画、設計、作品の完成まで限られた時間の中で紆余曲折があったと思いますが、作品の完成、発表まで漕ぎ着けました。立派な作品と発表となりました。3年生のみなさんお疲れ様でした。また、これを見てくれた方々、青森工業高校の建築科で「建築の関連」について学んで見ませんか?

「先輩の講話」(2年生・3年生対象)

「先輩の講話」(2年生・3年生対象)

 

1月14日(火)6校時に,2学年・3学年の生徒を対象とした「先輩の講話」を実施しました。

令和3年3月に高校を卒業し,現在県内企業・大学で活躍している3名を講師として迎え,「社会人・大学生と高校生の違い」「企業・大学などで,求められる人物像」などについてお話いただき,2年生はこれから進路を決めていくにあたっての態度,3年生は間近に迫った社会人としての第一歩を踏み出すための心構えについて考えていく機会になりました。

 

※コロナ感染対策のため,講師の方には演台にアクリル製のシールド,生徒にはマスク着用などを行いました。また会場内の換気を適宜実施しながら開催しました。