|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
活動の様子
新人戦の結果について(ボウリング・ボクシングほか)
(順不同)
・ボウリング部 「文部科学大臣杯第30回全国高等学校対抗ボウリング選手権大会青森県予選会」
於:ゆりの木ボウル(八戸)
10/21(土) 二人チーム戦 8位
「第22回青森県高等学校新人ボウリング選手権大会兼
第27回全国高等学校ボウリング選手権大会三重大会青森県予選会」
於:アオモリボウル(青森)
11/11(土)12(日) 二人チーム戦 5位
団体戦 学校対抗戦 3位
・ボクシング部 「青森県高等学校秋季ボクシング選手権大会」
於:弘前市民体育館(弘前)
11/3(金)~5(日) 2部ウエルター級 2位
・山岳部 「高等学校秋季登山大会(新人戦)」
於:岩木山、桜林公園キャンプ場
9/8(金)~10(日) パーティ対抗 6位
学校対抗 5位
・硬式テニス部 「青森県高等学校新人テニス選手権大会」
於:新総合運動公園(青森)
9/15(金)~17(日) 男子団体 2位
男子個人ダブルス 3位
男子個人シングルス 3位
「東北春季ジュニアテニス大会 県予選」
於:新総合運動公園(青森)
10/7(土)~8(日) 18歳以下男子シングルス 2位
・サッカー部 「青森県高等学校サッカー新人大会【プレーオフ】」
於:東奥義塾高校サッカー場(弘前)
10/29(日) 青森工業1-10三本木高
・ヨット部 「青森県高等学校ヨット新人大会」
於:合浦(青森)
9/15(金)~17(日)
男子420級 1位・2位・3位
女子レーザーラジアル級 2位
電子科1年生の企業見学を実施しました。
11/1(木)、電子科1年生が㈱NTT東日本ー東北・青森支店さんを見学しました。
この企業見学は、専門知識を深めること、職業観を育成することなどを目的として行われました。デジタル通信の要となるIP装置や、普段見ることのできない災害対策室、洞道を見学させてもらいました。
令和5年度マイコンカーラリー北東北地区大会に出場しました
11/2(金)、11/3(土)、大曲工業高校(秋田県)で開催された令和5年度マイコンカーラリー北東北地区大会に、電気科と工業クラブ情報技術系の生徒あわせて6人が出場しました。
この競技は、自動車を模した自律ロボットが幅30センチ・長さ50メートルの周回コースをいかに速く走りきるかを競うものです。本校選手はベーシッククラス、アドバンスドクラスに3人ずつ分かれて出場し、全員がコースを完走することができました。ベーシッククラスではE3今悠河さん、アドバンスドクラスはではC2工藤瑛斗(あきと)さんが上位成績を収め、全国大会に駒を進めました。
なお、全国大会は12/27~28に長野県松本文化会館で開催されます。
赤い羽根・あしなが・ユニセフ募金の報告・お礼(JRC部)
全国高等学校ロボット競技大会に出場しました
10/28(土)~29(日)工業クラブ情報技術系・自動車部連合チームが、福井県で行われた全国高等学校ロボット競技大会に出場しました。
試合ではロボットを転倒させ大幅なタイムロスを喫し、とても残念な思いをしました。来年度に向けての苦い教訓になりました。結果は96チーム中、予選48位/本戦56位でした。
学校内でもライバルとなる2部活が積極的に技術交流し全国大会出場を果たすという、お互いを高める良い機会となりました。
青工祭2023を開催しました(お礼)
10/21(土)、22(日)、本校文化祭『青工祭2023 最“工” の青春 ~人生の1ページ~』を開催したところ、1873人もの来校者をいただき心から感謝申し上げます。
久々の両日一般公開となった青工祭は、模擬店、企画展のほか、生徒参加型イベント「気配ぎり」や「早押しクイズ」などアイディアにあふれるものばかりで、来校された方々は大変喜ばれた様子でした。たくさんのお褒めの声をいただき、生徒にとってテーマどおり人生の最高の1ページとなりました。
「人材育成共同研究」現地実習授業に自動車部が参加しました
自動車部生徒が現地実習授業(以下、現地実習)として、10/13(金)~15(日)にスポーツランド SUGOで開催された2023 年 Formula Beat 第 11 戦・第 12 戦に参加してきました。
今回の現地実習を企画した㈱日本F4協会さんは、Fomula Beat(通称 F-Be)というマルチメイク型のフォーミュラカーレースの開催運営を行っている団体です。この F-Be は日本でも数少ない「モノづくり」ができ、高い技術力を学べる貴重なカテゴリーです。さらには、「人材育成共同研究」として全国の高等学校と提携し、サーキットでの現地実習をとおしてレース活動を肌で感じながら、モノづくりへの興味のきっかけとなる取り組みを行っています。
自動車部では3年ほど前に初めてこの現地実習についてお話を頂いていましたが、コロナ禍で県外への移動が制限されており、この度やっと実現することができた次第です。
現地実習ではNATSさん、スーパーウインズさん、ハンマーレーシングさんの3チームに生徒が分かれ、フォーミュラカーのメンテナンスいついてご指導頂きました。普段触れる事の無いマシンに触れ、目を輝かせながら作業に取り組んでいました。また、スポーツランドSUGOさんのご協力により、一般の人は立入が禁止されているコントロールタワーの中も見学させて頂き、モータースポーツがどのように運営されているのかも勉強させて頂きました。
ご協力頂いた皆様ありがとうございました。
電気の勉強って何のため?意見交換会に電気科2年生が参加しました
10/11(水)、工業高校生徒との意見交換会「電気の勉強って何のため?本音で語る座談会」に電気科2年生26人が参加しました。
この意見交換会は電気工事事業に従事する若手人材の確保と育成をねらい、青森電気工事業協同組合青年部さんが企画したものです。「自分の将来」というテーマで直接意見を交換し、電気工事の魅力・やりがいを知ることができました。
電気科1年生企業見学(津軽発電所)を行いました
10/10(火)、電気科1年生が企業見学で「津軽発電所」を訪問しました。
津軽発電所は西目屋村の津軽ダムがたたえる豊富な水を活用した水力発電所です。本県においてこのような大型施設が新設、運用される姿を拝見でき、生徒の進路意識の高揚につながるとても貴重な体験ができました。
令和5年度 青工祭について(お知らせ)
令和5年度 青工祭<10月21日(土)・22日(日)>について(お知らせ)
今年度の青工祭は、コロナ感染症の影響も緩和されつつあることから、両日ともに一般公開をします。
公開時間は21日が10:00~15:00まで、22日が9:30~14:00までです。ぜひ皆さんお越しください。