2021年10月の記事一覧

青工祭が開催されました

10月22日(金)、青工祭が開催されました。

今年も新型コロナウイルスの影響で一般公開なし、平日1日開催でした。制限された中での開催でしたが、模擬店をはじめ科展示、クラス展示などクラスを中心にした活動と体育館でのイベントなど大いに盛り上がることができました。そして閉祭セレモニーでは花火の打ち上げで盛大に締めくくることができました。


 

 

 

 

企業見学(電気科1年)

企業見学(電気科1年)


 10月19日(火)、電気科1年生が津軽ダムに隣接している、東北電力株式会社の津軽発電所の見学をしました。(場所:青森県西目屋村)


津軽発電所内で企業の方の説明を聞いている様子

 

津軽ダムの堤体の上から見た、下流側(左)と上流側(右)

令和3年度青森県高校新人テニス選手権大会

令和3年度青森県高校新人テニス選手権大会

兼全国選抜高校テニス大会1次予選会

 

期 日:令和3年10月13日()~10月15日()

場 所:新青森県総合運動公園テニスコート

 

結 果:男子団体戦(7人制の部)

1回戦  青森工業 2-3 八戸東高校

 

男子個人戦ダブルス

    1回戦 野本八飛澄(U2) 2-6 弘前南高校

        坂本蔵人(S1)

令和3年度青森県高等学校男子駅伝競走大会

令和3年度青森県高等学校男子駅伝競走大会

 

日  時:10月17日(日)

会  場:東通村特設コース

 

上記の日程で陸上競技部は高校駅伝大会に参加しました。

当日は、強風と最高気温12℃という過酷な条件下ではありましたが、選手たちは怪我なく完走することができました。また、10月1日から約1ヶ月ぶりに練習が再開しましたが、練習不足で思うような結果を残すことが出来ませんでしたが、今できる精一杯の力を出してくれたことに感謝しています。

今年度で東通村での開催が終わり、来年度から青森市で行われます。地元開催になりますので、今年度の記録を超えていけるよう頑張っていきます。

 

成績

 第7位 青森工業高校 記録 2時間48分43秒

  1区(10.0㎞)  平山 梓  (電気科2年)

  2区(3.0㎞)   佐藤 賢蔵 (電子機械科2年)

  3区(8.1075㎞)山田 聖  (電子機械科3年)

  4区(8.0875㎞)佐藤 音生 (電気科2年)

  5区(3.0㎞)   南 真永人 (情報技術科1年)

  6区(5.0㎞)   三浦 佳将 (建築科2年)

  7区(5.0㎞)   福岡 羽天斗(電気科2年)


 

令和3年度 第28回青森県高等学校ロボット競技大会

令和3年度 第28回青森県高等学校ロボット競技大会

兼 第29回全国高等学校ロボット競技大会青森県予選会 

 

1 目 的   専門高校に学ぶ生徒が創造力を発揮して工夫を凝らし、仲間と協力して製作したロボットを持ち寄り、競技の中からものづくりへの関心を高め、未来を切り開く技術者としての資質を向上させる。

2 主 催  青森県高等学校長協会工業部会

3 協 賛  一般社団法人 青森県工業会

4 期 日  令和3年10月1日(金)公式練習、2日(土)本大会

5 会 場  青森工業高等学校 第1体育館 


県高等学校ロボット競技大会が本校を会場に令和3年9月3日(金)、4日(土)に予定されていましたが、9月1日より実施された青森県新型コロナウイルス感染症緊急対策のため1ヶ月延期となりました。この間、部活動が禁止となり、各校練習不足は否めないところでしたが、当初よりエントリーしていた7校11チームが集い、ロボット製作技術・操作技術・競技戦略を競い合うことができました。本校はロボット3台が出場し、あなポンチームが弘前工業高校(亜夢露威希魔ーすチーム)と同点1位となりましたが、車体が重く惜しくも2位となりました。来年は全国大会が青森県で行われるので、全国優勝を目指して切磋琢磨してほしいです。




競技会場

 

本校参加チーム

#みやB(青森工業高校)

     青工 1/2年!(青森工業高校)

 

あなポン(青森工業高校)

 

1位、工業会表彰(全国大会出場校)

亜夢露威希魔ーす(弘前工業高校)


R03ロボットコンテスト青森県大会パンフレット.pdf

現場見学(都市環境科1年)

 現場見学(都市環境科1年)

 

 10月14日(木),都市環境科1年生が駒込ダム建設工事現場の見学を行いました。

(施工者:安藤ハザマ・日本国土開発・鹿内組 特定建設工事共同企業体)


 

 

令和3年度 現場見学会(建築科1年・都市環境科1年)

令和3年度 現場見学会

 

【主催】 青森建設協同組合、青森市建設協会

【対象学年】 建築科1年、都市環境科1年

【見学場所】 

 建築科  「青森市新町一丁目地区優良建築物等整備事業に伴う建築物新築工事」

  都市環境科「青森操車場跡地周辺整備東側用地整備工事」

【日程】 令和3年10月8日(金)

    教頭から挨拶、理事長挨拶、行程説明    

 現場見学

 体験発表

 団体役員との意見交換会

 報告書・感想文まとめ

【内容等について】

出発式

      教頭先生の挨拶風景

現場見学

○建築科 「青森市新町一丁目地区優良建築物等整備事業に伴う建築物新築工事」

安全帯装装着中

工事現場の説明


黄金工務店社長の話を聞いている生徒


○都市環境科 「青森操車場跡地周辺整備東側用地整備工事」

全体での説明

作業風景見学


説明を受ける生徒


団体役員との意見交換会

○建築科との意見交換

体験発表者 建築科 平成27年度卒業   葛西祐太

 

意見交換会

意見交換会風景

盛興業社 盛社長からのお話


阿部重組 阿部社長からのお話


○都市環境科との意見交換

団体からご挨拶 西田組 西田社長よりご挨拶

 

体験発表 都市環境科 令和2年度卒業  長畑裕真

現在の状況について発表

 

意見交換会

 

都市環境科の意見交換会の風景

都市環境科の意見交換会の風景

役員の方の質問に対しての説明

質問をする都市環境科の生徒

インターンシップ代替行事「電子科2年生進路ガイダンス」

インターンシップ代替行事「電子科2年生進路ガイダンス」

 

期  日  令和3年10月6日(水)

実施場所  青森工業高校  視聴覚室

株式会社ライセンスアカデミー青森営業所の所長で専任講師でもある遠藤氏を招いてグループワークによるディスカッションと発表を行いました。グループワークを通して、製造業を中心とした職業理解を深めるとともに、コミュニケーション能力の重要性を体験できました。

また、日本大学工学部、アドバイザーの豊島氏を招いての進路講話を行いました。工業高校で大切なこと、進路と将来の関わり方、今しなければならないことなどの内容でした。そのため、これまでの学校生活を振り返るとともに、進路実現に向けた今後の学校生活について考える機会になったようでした。