2021年1月の記事一覧

令和2年度 情報技術科課題研究発表会

令和2年度 情報技術科課題研究発表会

 

〇実施日時 令和3年1月19日(火) 2・3校時

〇場 所  プログラミング実習室

 

〇発表内容


発表順

テーマ

1

JETSON NANOを用いた顔認証

2

Raspberry PIを用いた黒板消しロボットの製作

3

Live2Dを使用した青森県の紹介動画

4

Blenderによるモデリングの作成と疑似ホログラムでの投影

5

AR技術を用いた青森の紹介

6

自動開閉窓装置の開発

7

Kinectを用いた3Dモデルの作成

8

機械学習で喜怒哀楽の表現

9

自転車用スマートロックの作成

10

機械学習を用いた画像識別

11

3Dモデリング


〇発表会の様子


 JETSON NANOを用いた顔認証
   

   2 Raspberry Piを用いた黒板消しロボットの製作
   

  3 Live2Dを使用した青森県の紹介動画
   

   4 Blenderによるモデリング作成と疑似ホログラフでの投影
    

  5  ARを用いた青森の紹介
   

   6  自動開閉窓装置の開発
   

  7  Kinectを用いた3Dモデルの作成
   

   8  機械学習で喜怒哀楽の表現
   

  9  自転車用スマートロックの作成
   

 10  機械学習を用いた画像識別
   

11  3Dモデリング
   

 



 1年間、情報技術科での学びの集大成として各班、それぞれのテーマで研究・制作を行ってきました。一向に収束の見通しがつかない、COVID-19との戦いの中、生徒は計画的に研究を進め、どうにかこうにか発表会にたどり着きました。見学者は3密を避けるために2年生のみとし、会場は窓、ドアを開放し、いつもの発表とは違った状態の中、3年生の堂々とした発表が印象深く、無事に終えたことに安心、そして、ご協力くださった方々に感謝いたします。



令和2年度 都市環境科課題研究発表会

課題研究発表会 都市環境科

 

 

令和3年1月20日(水)に都市環境科3年生が取り組んできた授業「課題研究」の学習成果発表会を行いました。生徒たちは、土木や環境の専門分野に関するテーマについて、6グループが11つの取り組みについて発表しました。

 発表では、生徒たちの多種多様な取り組みについて、学習の成果はもちろん、それを進める際の苦労や失敗、工夫や課題解決に向けての取り組みを発表しました。また、2年生は、内容の伝え方、表現方法、話し方、発表者の動作や姿勢などにも注目し、自分たちの今後の学習に活かそうとしていました。





橋梁模型班

アマモ班

ものづくり班




水質班

測量班

環境班

令和2年度 建築科課題研究発表会

令和2年度 建築科課題研究発表会

 

実施日時 令和3年1月18日(月) 5・6校時

場 所   視聴覚室

発表内容

 3年生が1年かけて取り組んできた研究成果の発表を行った。今回は5班の20作品の発表となった。その発表写真を掲載します。

 

◆議長挨拶


        議長の柳谷君のあいさつ


◆発表会の様子

●ものづくり1班          

 発表内容

  ・廃材を利用した一輪挿しの製作

  ・実習用カートの製作

  ・武道場すのこの製作

  ・ミニベンチ・自在ラックの製作

  ・廃材を利用したプランター製作

〇発表風景及び作品

 
   ものづくり1班7名のみなさん         ものづくり1班の発表風景

 

  ものづくりコンテストに参加しての発表         ミニベンチを製作


           

              廃材を利用してプランターの製作


●ものづくり班2         

 発表内容

  ・子供用木製キッチンの製作

  ・生徒会館模型づくり

〇発表風景及び作品
 
  子供用木製キッチンを製作した2人    生徒会館模型を製作したメンバーの発表風景

 
    製作した子供用木製キッチン            生徒会館模型

●模型製作班

発表内容

  ・コロナ渦における工業高校の地域貢献

    ~コロナウイルス感染防止用衝立板の製作~

・消えゆく形を残そう

~青森商業高校旧校舎の模型製作~

〇発表風景及び作品

 
      模型製作班のメンバー     コロナ渦における工業高校の地域貢献の発表風景

 

   消えゆく形を残そうの発表風景         青森商業高校旧校舎の模型画像


●調査研究班 

発表内容           

・原広司について(建築物の特徴、テーマ)

・磯崎新の建築深く調べる

・谷口吉生について(外国の建築家とどう相違があるか)

・隈研吾の建築、特に構造の特徴について

・地震と共にどのように建築基準法が変わってきたか、

またどうすれば命を守れる建築ができるか?

〇発表風景
 
      調査研究班のメンバー         原広司について発表している風景

 

  磯崎新について発表している風景       谷口吉生について発表している風景 


 

   隈研吾について発表している風景      地震とともに・・・を発表している風景


●設計競技班(各大学設計競技)  

発表内容           

■星槎道都大学住宅設計コンクール

課題「こども食堂を切り盛りする双子の家を設計してください」  

各作品題

・「雪中送炭~車が一体化できるオクタゴンハウス~」

・「土から食堂へ~子ども食堂の課題を解決する畑」

・「食&動~食べること動くことを楽しむ食堂~」

■第34回 日本工業大学建築設計競技

課題「四季を感じる住まい」

各作品題

・「vi aggi ar e」(ビ アッジャーレ)

・「開花」

■第67回 日本大学全国高等学校・建築設計競技

課題「ひらいている家、ひきうける家」

各作品題

・「音楽は中外問わずとも・・・」

・「人と地域の繋がり~人と地域を繋ぐ建物~」

■秋田県立大学・全国高校生建築提案コンテスト2020

課題「むすぶ建築」

作品題

・「心に刻まれる~笑顔あふれる地域~」

■九州産業大学第3回 建築都市工学部全国高等学校プロジェクトコンテスト2020

課題「安心・安全のための「住まいづくり」、「まちづくり」に関する新たな提案」

作品題

・「生まれ育った町・暮らす町・守らなければいけない町~安心・安全で住み良い環境の理想郷への挑戦~」

〇発表風景

   設計競技班のメンバー


〇星槎道都大学のコンペに応募した作品の発表

 

            

〇日本工業大学のコンペに応募した作品の発表
 

〇日本大学のコンペへ応募した作品の発表
 

〇秋田県立大学のコンペへ応募した作品の発表





 秋田県立大学のコンペへ応募した作品の模型


九州産業大学のコンペへ応募した作品の発表 奨励賞受賞作品

〇コメント

 1年かけて3年生が取り組んできた課題研究の内容を各班、各自が発表しました。毎年、年度の始めに何を取り組むか決めて、計画、実施そして完成してきました。とても立派な内容と発表でした。3年生のみなさんお疲れ様でした。