|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
【 電気関係の分野で幅広く活躍できる電気技術者の育成を目指す学科 】
電気を発生させる(発電)から家庭や工場などに送る(送電)までの過程や家庭の電気配線(電気工事)そこで使われている発電機やモータ、またコンピュータやパワーエレクトロニクスなどについて幅広く学び電気技術者として各分野で活躍できる技術者の育成を目指す。
・「わかる授業」を目指し、生徒個人の理解度を重視した授業実践に努める。
・安全教育の立場から実習を通して、基本的生活習慣の確立に努める。
・実社会に通用する技術者を目指し、授業、実習における服装・容儀指導を徹底する。
・電気に限らず工業の幅広い分野の知識・技能を修得させるため資格取得を推進する。
実習 | 工業に関する基礎的な技術を実験や実習によって体験し、各分野における工業技術への興味・関心を高め、工業の意義や役割を理解し、広い視野と倫理観を養い、工業の発展をはかる意欲的な態度を身につける。 |
課題研究 | 専門科で学んだことを生かして、自分で研究テーマを決め、1年間を通して作成し、最後に発表する。 |
製図 | 製図に関する日本工業規格および工業の各専門分野の製図に関する知識と技術を習得させ、製作図・設計図などを正しく読み、図面を構想し作成する能力と態度を育てる。 |
工業数理基礎 | 基礎的な数学、物理、化学の理論を道具として活用し、工業の各分野の事象の数理処理に関する知識と技術を習得させ、実際に活用する能力と態度を身につけさせる。 |
情報技術基礎 | 社会における情報化の進展と情報の意義や役割を理解する。情報技術に関する知識と技術を習得する。工業の各分野において情報及び情報手段を主体的に活用する能力と態度を身につける。 |
電気基礎 | 電気に関する基礎的な知識と技術を習得する。習得した知識と技術を実際に活用できるようにする。 |
電気機器 | 直流機器、交流機器およびこれらの機器に使用される電気材料に関する基礎的知識と技術を習得し、電気機器実験・実習の併習により、活用できる能力を身につける。パワーエレクトロニクス素子、基本回路および応用回路に関する基礎的知識と技術を習得し、活用できる能力を身につける。 |
電力技術 | 電気エネルギーを供給する発電、送電、配電などの電力の供給技術とこれらに使用されている電力施設・設備の取り扱い、電力運用の基礎的な技術を理解させ、実際に活用する能力を育てる。電力の供給に関して必要な電気事業法をはじめその他の法規についても理解させ活用できる能力を育てる。エネルギー資源の有効利用の観点から、新しい発電方式や効率の向上などについても理解を深めさせる。 |
電子技術 | 電子技術に関する基礎的な知識と技術を習得する。習得した知識と技術を実際に活用できるようにする。 |
電子情報技術 | 電子情報技術に関する基礎的な知識と技術を習得する。習得した知識と技術を実際に活用できるようにする。 |
進路の概要(平成30年度・令和元年度)
1 就職(順不同)
(1)県外
東京電力パワーグリッド株式会社 | 東日本旅客鉄道株式会社 |
東北電力株式会社 | 京王電鉄株式会社 |
東北電力ネットワーク株式会社 | 株式会社竹中工務店 大阪本店 |
一般財団法人東北電気保安協会 | 株式会社竹中工務店 東京本店 |
株式会社関電工 | 住友電気工業株式会社 横浜製作所 |
株式会社きんでん | デンカ株式会社千葉工場 |
株式会社ユアテック | ニプロファーマ株式会社 大館工場 |
東日本電気エンジニアリング株式会社 | 株式会社平間組 |
株式会社日立ビルシステム 首都圏支社 | 大館桂工業株式会社 |
東芝エレベータ株式会社東京支社 | 株式会社木内計測 東京事業部 |
古河電工株式会社 羽田事業所 | サンセイメンテナンス株式会社 |
太平電気株式会社 | クミアイ化学工業株式会社 静岡工場 |
東京ビジネスサービス株式会社 | 王子製鉄株式会社 群馬工場 |
株式会社大林組 | 京三電機株式会社 |
(2)県内
日本原燃株式会社 | 高橋電気工業株式会社 |
青銀甲田株式会社 | 有限会社竹谷電工 |
株式会社サプライ | アンデス電気株式会社 青森工場 |
株式会社ジェイテック | 日本原燃分析株式会社 |
青森三菱電機機器販売株式会社 | 住友化学株式会社 三沢工場 |
株式会社トーモク 青森工場 | レンゴー株式会社 青森工場 |
協和電気株式会社 | 株式会社サンデー |
株式会社マルハニチロ北日本 青森工場 |
|
2 進学
(1)大学
八戸工業大学 システム情報工学科 | 八戸工業大学 感性デザイン学部 |
(2)その他(短期大学、専門学校、各種学校、職業訓練校)
弘前医療福祉短期大学 救急救命学科 | 仙台ECO動物海洋専門学校 |
日本デザイナー学院 仙台校 | 東北能力開発短期大学 青森校 |
3 公務員
青森市役所 | 外ヶ浜町消防職 |
国土交通省 東北地方整備局 |
|
◆第二種電気工事士(1年生で全員受験) ◆第一種電気工事士
◆第3種電気主任技術者 ◆工事担任者DD第3種
◆2級電気工事施工管理技術検定(3年生で全員受験)
◆危険物取扱者乙種