|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
(1)どのような活動をする部活ですか?
「高等学校ロボット競技大会」に参加するためにロボットの製作活動を行っています。
(2)「高等学校ロボット競技大会」とは?
毎年産業教育フェアの工業部門として高等学校ロボット競技大会が行われます。この大会は開催される都道府県の特徴を盛り込んだ課題で点数を競います。今年度の全国大会は大分県で開催され、大分県の名所を巡りながら国宝に指定されている宇佐神宮に大分県の特産物を収穫・捕獲し奉納するというものです。毎年開催される都道府県が異なるため、課題も毎年変わります。授業で学んだ知識や技術の他に発想やアイディアが重要になってきます。
(3)具体的な活動は?
課題に合わせたロボットの機構を考えながら設計を行います。その設計を元にアルミなどの材料を加工しロボットを製作していきます。この大会のロボットは大きさや重さに細かい制限があるので、制限の範囲内でいかに課題をクリアするロボットを作れるかがポイントです。金属加工を行う技術だけでなく、ロボットを制御するためのプログラムなどの知識も重要になってきます。
(4)活動を通して
課題をクリアするために1から設計するのはとても難しいことです。しかし難しい課題だからこそクリアしたときの喜びや感動・仲間と協力することの大切さを学ぶことができるとてもやりがいのある活動です。
[令和2年度 活動記録]
令和2年度 第27回青森県高等学校ロボット競技大会
1 目 的 専門高校に学ぶ生徒が創造力を発揮して工夫を凝らし、仲間と協力して製作したロボットを持ち寄り、競技の中からものづくりへの関心を高め、未来を切り開く技術者としての資質を向上させる。
2 主 催 青森県高等学校長協会工業部会
3 協 賛 一般社団法人 青森県工業会
4 期 日 11月13日(金)公式練習 13:30 ~ 17:00
11月14日(土)競技大会
受 付 9:30 ~ 10:00
開 会 式 10:00 ~ 10:25
競 技 10:30 ~ 14:30
表 彰 式 15:00~
5 会 場 青森県立青森工業高等学校
第1体育館(ロボット競技大会会場)
第2体育館(選手控、ロボット調整場)
〒039-3507 青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1
TEL 017-737-3600/FAX 017-737-3601
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、あらゆるイベントや大会がやむなく中止・延期となった今年度、ロボット競技大会も全国大会が中止となりました。しかしながら、本県では悲嘆に暮れる生徒たちに、大会の場をなんとか提供しようと感染対策を十分取った上で、高等学校ロボット競技大会青森県大会を本校会場に実施することが出来ました。年度当初は休校措置もとられ、充分な製作期間がとれないと考え県大会の日程も例年より2ヶ月延期し、県内6校9チームで開催いたしました。3年生にとっては最後の特別な大会となり、3年間の集大成を見せる熱い戦いが繰り広げたれ、大会の運営には受付・アナウンス等に生徒会、コート整備に工業クラブ(情報系)の本校生徒たちもがんばってくれました。
来年度も本校会場でロボット競技大会が開催されます。せっかくの機会ですので近隣の皆様、是非お立ち寄りいただければと思います。
開会式 コース
チーム:みやB(青森工業高校) チーム:みやB(青森工業高校)
コース整備(工業クラブ情報系) 優勝チーム:Valentina(むつ工業高校)
(1)どのような活動をする部活ですか?
「Honda エコマイレッジチャレンジ」に参加するための製作活動を行っています。
(2)「Honda エコマイレッジチャレンジ」とは?
本田技研工業が製造・販売するオートバイ『スーパーカブ』の50ccエンジンを使用し、規定に合わせた独自の車体で規定走行距離を規定時間以内に走行し、走行前と走行後の燃料重量差から消費量を計算。『1リッターのガソリンでどれくらい走れるのか』を争う競技です。速さではなく燃費性能を競う、新しいモータースポーツです。
(3)具体的な活動は?
栃木県の「ツインリンクもてぎスーパースピードウェイ」国際サーキットで行われる全国大会(高校生クラス)に出場しています。
車体を自分たちの手で設計・製作し、エンジンを組み立て・調整します。工具や工作機械の扱い、機械加工、金属加工、溶接などの技術をはじめ、電気理論やものづくりの基本を習得できる部活動です。エンジンの性能もさることながら、車重、車体剛性、車輪の転がり抵抗、ドライバーの体重など様々な要素を考えます。
(4)活動を通して
製作はトライアンドエラーの繰り返し、危険な作業もありますが、とてもやりがいのある活動です。自転車の知識も使用することもあるので高校生でも興味を持ちやすいです。上位を狙うには大変な競技ですが、自分たちが製作した車両がサーキットを走る姿を見るのは格別のものがあります。
(5)これまでの参加記録
No | 年 度 | 大会名 | 記 録 | 備 考 |
1 | 平成15年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | リタイヤ | |
2 | 平成16年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | リタイヤ | |
3 | 平成17年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | 129.490km/L | |
4 | 平成18年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | 未エントリー | |
5 | 平成19年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | 207.???km/L | |
6 | 平成20年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | 290.???km/L | |
7 | 平成21年度 | Hondaエコノパワー燃費競技 全国大会 | 306.700km/L | |
8 | 平成22年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | リタイヤ | |
9 | 平成23年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | リタイヤ | |
10 | 平成24年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | 未エントリー | |
11 | 平成25年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | 未エントリー | |
12 | 平成26年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | 142.379km/L | |
13 | 平成27年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | 217.839km/L | |
14 | 平成28年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | 242.701km/L | |
15 | 平成29年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | 205.983km/L | |
16 | 平成30年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | リタイヤ | |
17 | 令和元年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | リタイヤ | |
18 | 令和2年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | コロナウイルスにより大会中止 | |
19 | 令和3年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ もてぎ大会 | 187.248km/L | |
20 | 令和3年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ 全国大会 | コロナウイルスにより大会中止 | |
21 | 令和4年度 | Hondaエコマイレッジチャレンジ もてぎ大会 | 329.747km/L |