|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
2010年 担ぎねぶたテーマ
今年のねぶたは、青森市荒川地区にある「下湯」が舞台です。
百病が平癒するという沢の水を求める旅人を襲う鬼と、それを退治しようとする男の戦いの場面を表現しています。
同好会会長から、テーマの紹介がありました。
ふたつの鬼「津矢虎鬼」「身図鬼」の潜んでいた沢は、その名を「寒水沢」と変え、今にその名を残します。
耳慣れた地名に、ちょっとした驚きの声が上がりました。
同好会のメンバーは、その人数は少なくとも、心からのねぶた好きが集まっています。
そのねぶたを愛する心は決して途切れることなく、18年もの間、脈々と受け継がれてきました。
きっと、これからも。
この担ぎねぶたには、約70名の生徒が担ぎ手として参加します。
運行日:8/4(水)、8/6(金)
2009年 担ぎねぶたテーマ
今年のねぶたは、たいへん「男前」に仕上がりました!
今年度出陣するねぶたの原案・製作指揮を担当した同好会会長から、テーマなどの紹介がありました。
生徒の中でも、それぞれの受け持ちがあります。
囃子(笛)、小太鼓、大太鼓、拍子…。これら全てが融合し、あの物悲しくも雄大な「ねぶた囃子」になるわけです。
鼓笛隊での受け持ちは違っても、ねぶたにかけるまっすぐな思いは、みな同じです。
この担ぎねぶたには、約80名の生徒が担ぎ手として参加します。
運行日:8/4(火)、8/6(木)
2008年 担ぎねぶたテーマ
今年の担ぎねぶたは2人ねぶた!
今年も堂々たるねぶた囃子が披露されました。
時代は変わっても、祭りを継承する心は失われません。
工業クラブ(ねぶた部門)を中心に作られる担ぎねぶたですが、紙貼りなどの部分では、毎年、各学科有志の協力があります。
この担ぎねぶたには、65名の生徒が担ぎ手として参加します。
運行日:8/4(月)、8/6(水)
2007年 担ぎねぶたテーマ
今年も堂々たるねぶたが完成しました!
追い込み時には多くの生徒の協力がありました。
ねぶた集会におけるねぶた囃子の披露は、本校が夏休みを迎える前の、大切な伝統行事です。
いよいよ出陣、青工ねぶた!
2007年は途中で雨が降ったり発電機のトラブルがあったりしましたが、70名近い生徒が参加し、元気いっぱいに祭りを盛り上げました。
2006年 担ぎねぶたテーマ
今年も立派なねぶたが完成しました!
今年はねぶた講話が無い代わりに、ライティングの演出に工夫を凝らしたねぶた囃子のお披露目がありました。
仄暗いステージに浮かび上がる、担ぎねぶた。
会場が幻想的な雰囲気に包まれました。
今年から登場した大太鼓が、担ぎ太鼓には出すことの出来ない、重く、深い音を響き渡らせます。
この担ぎねぶたには、約60名の生徒が担ぎ手として参加しました。
運行日:8/4(金)、8/6(月)
2005年 担ぎねぶたテーマ
今年も立派なねぶたが完成しました!
ねぶた同好会による、ねぶた囃子のお披露目です。
澄みわたる笛の音と、心躍らせる太鼓の響きが一体となった、見事なものでした。
今年は、(有)秋田機工の秋田武さんが講演を行って下さいました。
味のある方言そのままに語るねぶたへの姿勢・意気込みは、大変聞きやすいものでした。
団体協議会囃子委員長を6年連続で勤めた秋田さんならではの講話でした。
この担ぎねぶたには、約70名の生徒が担ぎ手として参加しました。
運行日:8/4(木)、8/6(土)
2004年 担ぎねぶたテーマ
今年も立派なねぶたが完成しました!
ねぶた同好会会長の挨拶が終わった後は、日ごろから練習を重ねた、ねぶた囃子のお披露目です。
さほど人数は多くなくとも、十分に響き渡るこの音色。
今年は、ねぶた師の竹浪比呂央さんが講演を行って下さいました。
2000年にねぶた大賞を受賞し、ハンガリー建国1100年祭にもねぶたを送りこんだ竹浪さんの話は、具体的で分かりやすいものでした。
この担ぎねぶたには、80名の生徒が担ぎ手として参加しました。
運行日:8/4(水)、8/6(金)
2003年 担ぎねぶたテーマ
今年も雄々しいねぶたが完成しました。
今日はねぶた集会。全校生徒にねぶたをお披露目する日です。
ねぶた同好会会長が、今回のテーマなどを説明します。
次に高らかに響く、ねぶた囃子のお披露目です。
本番当日も先陣を切ってねぶたをリードするねぶた同好会のメンバーが、練習の成果を発表しました。
今年は、青森ねぶたボランティアガイド会長の八代茂樹さんに講話をいただきました。
40分に渡り、ねぶたにかける熱い思いを語ってくださいました。
この担ぎねぶたには、90名近い生徒が担ぎ手として参加しました。
運行日:8/4(月)、8/6(水)
2002年 担ぎねぶたテーマ
出陣前の全校ねぶた集会。
本校では毎年、夏休み前の全校集会で、その年に製作されたねぶたを披露します。
この年は記念すべき10周年ねぶたで、集会も大規模に行われました。
いざ、出陣。
今年度で10年連続となる青工ねぶた。
100名近い生徒も参加し、祭りを盛り上げました。
2001年 担ぎねぶたテーマ