|
Aomori Technical High School 青森県立青森工業高等学校 |
|
〒039-3507青森県青森市大字馬屋尻字清水流204番1 TEL:017-737-3600 FAX:017-737-3601このWebページの著作権は青森県立青森工業高等学校に属します |
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会(木材加工部門)
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト青森県大会
兼2022東北大会予選会「木材加工部門」の様子及び結果
実施日 令和3年12月25日(土)・26日(日)の2日間
実施会場 本校施工実習室
課題等について
配布された材料で、仕様及び課題図に従って、墨付け、加工、組み立てを行う。制限時間は3時間。
【課題図】 |
大会の様子と結果 |
【合同開会式の様子】 |
合同開会式の全体 |
青森県高等学校長協会工業部会 部会長 北城高広氏 よりご挨拶 | 選手宣誓 本校機械科1年 豊巻富楓さん |
来賓紹介「木材加工部門」の審査委員長 越山成憲 氏 |
本校建築科の出場生徒の様子と結果について
参加校は、八戸工業高校、十和田工業高校、弘前工業高校、そして本校の4校で合計7名で行われました。
本校からは、「建築科2年 佐藤莉李亜さん」と 「建築科2年 溝江香波さん」が出場しました。
大会の様子 |
|
競技開始の合図をする 北城 部会長 | |
競技開始後の様子 |
【建築科2年 佐藤さんの作業の様子】 | |
けびき作業 | 墨付け作業 |
隅木の加工(のみによる加工) | 隅木の加工(のこぎりでの加工) |
【建築科2年 溝江さんの様子】 | |
けびき作業 | 墨付け作業 |
隅木の加工(のみによる加工) | 隅木の加工(のこぎりでの加工) |
【閉会式】 | |
優勝した八戸工業高校 早狩瑛太さん | 閉会式に臨む溝江さん(左)と佐藤さん(右) |
審査委員長 越川さんからの講評の様子 |
(越川さんは 本校のものづくりマイスター派遣事業で講師としてお世話になっております。今回のものづくりの指導でも大変お世話になりました。ありがとうございました。)
本校建築科の参加生徒の大会の結果 【コンテストに参加した本校生徒の写真】 |
中央奥:2人を指導してくれた3年生の山家さん(野辺地中学校出身) 右:2年 溝江さん 左:2年 佐藤さん |
大変頑張りました!とてもいい笑顔です。山家君も指導してくれてありがとうございました。
【全員で撮った写真】 |